京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:123
総数:543366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

5年 体育「プールや海・川で気をつけること」

画像1画像2
 今年度は感染症拡大防止のため,水泳学習が中止となりました。残念がっていた5年生ですが,夏休みには家族でプールや海・川に行く機会もあると思うので,それらの場所で安全に過ごすために気を付けることを学習しました。
 もし深いところに落ちたり流されたりしてしまったら,あわてずに浮き続けながら助けを待つことが大切です。そのための「背浮き」のやり方を,動画を見ながら学習しました。どの子も大変真剣な表情で学習に取り組んでいました。

ひまわり学級 生活科「かんさつしよう」

画像1
画像2
 1年生は,生活科の学習で,あさがおの観察をしました。

 どんな形かな?どんな匂いかな?どんな手触りかな?
 目や鼻や手を使って観察をし,気付いたことを発表しあいました。

 たくさん花が咲いたね。おや,花が咲いていたところに,何か固いものが…これは何かな…
 すてきな発見がたくさんありましたね。

1年生 生活科『なかよし いっぱい だいさくせん』

画像1
画像2
 今日は,学校探検に行きました。
 
 見学してみたい場所ランキング1位の校長室 2位の理科室 3位の職員室に分かれて,グループごとに活動しました。
 事前に,入室の仕方や質問の仕方を練習し,いざ出発。
 各部屋への移動時間は,全くおしゃべりせすに緊張した面持ちで歩いていました。
 それぞれの場所に到着。ノックをしてからお部屋に入れていただくのですが,1年生の小さな小さな拳では,音が小さくなかなか気づいていただけないなど,ハプニングもありました。でも,すべてが一生懸命で可愛かったです。
校長先生から,「西京極小学校の1年生,とってもお行儀がいいですね。」と褒めていただきました。これを機に,一人ひとりの言動が西京極小学校の代表だという意識も持ってほしいと思います。

1年生 生活『なかよし いっぱい だいさくせん』

 校長室の中には,ぬいぐるみや絵本がたくさん置いてありました。校長室に遊びに来てくれる人のためにあるそうです。「いままでの校長先生のお写真は,なぜ飾ってあるのか」や「校長先生のお仕事は難しいですか」など,質問していました。
 職員室では,教頭先生からチャイムが鳴る仕組みを教えていただいたり,印刷機を見せていただいたりしました。
 理科室では,5年生の授業の様子を見せていただいたり,「どんな実験をしているのか」や「なぜ,理科室があるのか」などの質問に答えていただきました。

 教室に帰って,みつけたよカードを書きました。詳しく,丁寧に書かれた絵からは,見たこと・聞いたことを,忘れないうちに書いておこうという気持ちがうかがえました。「とっても楽しかった」と言って,自信に満ちた笑顔を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科「50m走」

 雨でなかなか実施することができなかった「50m走」ですが,今日やっと実施することができました。
 手と足をしっかり振って走り切ること,前を向いて最後まで全力で,みんな一生懸命に駆け抜けました。
 昨年よりタイムがよくなった人も,思うようなタイムが出なかった人もいましたが,自分の記録を知り,次の目標に向けて運動を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

5年 給食「アイルランド風!?」

画像1画像2
 今日の給食はアイルランド風ビーフシチュー。朝から,「今日の給食はビーフシチューや!!!」とわくわくしていた5年生。ビーフシチューというと茶色いシチューを想像していましたが,ポトフのようなシチューだったので,子どもたちは「これがアイルランド風ってことか…」と驚いていました。
 初めて食べるアイルランド風シチューでしたが,じゃがいものやさしい味がつまったシチューで,子どもたちはペロリ!給食パワーで午後からも元気よく活動することができました。

5年 社会「米作りのさかんな地域」

画像1画像2
 私たちの主食「米」。5年生は,米作りのさかんな地域について学習していきます。
 山形県庄内平野は日本有数の米の産地です。まずは庄内平野の写真,土地利用図,気温や降水時間や日照時間を表したグラフを見ながら,庄内平野の特徴を考えました。「田んぼの形がきれいに整っている」「大きな川が流れている」「日照時間が長い」など,これから学習を進めていく中でキーワードになりそうなことをたくさん発見しました。資料を活用する力がついてきています。

ひまわり学級 生活単元学習「先生となかよくなろう」

画像1
 今,朝読書の時間に,本校の教職員が交代でひまわり学級に来ています。

 子どもたちは,担任クラスや名前を聞いた後,順番に自己紹介クイズをしています。教職員が正解すると,「すごい!」「当たった!」と,子どもたちも嬉しそうです。
 教職員に,子どもたちからもインタビュー。好きな食べ物や乗り物,色など,知りたいことを質問しました。

 子どもたちは,様々な場面で教職員と関わっています。お顔と名前を覚えて,会ったときに挨拶できるといいですね。

5年 家庭「縫い目をそろえて」

画像1画像2
 前回玉結びや玉止めを学習して,お裁縫の楽しさが少し分かってきた5年生。今週はいろいろな縫い方を学習します。
 まずは基本の「なみぬい」から。「これは簡単や!」とやる気満々で取り掛かった子どもたちでしたが,縫い目の大きさをそろえるのはなかなか簡単にできることではありません。どの子どもも集中してがんばっていました。
 1回目のなみぬいより2回目,3回目…と回数を重ねるごとにどんどん上手になってきています。この調子です!!

3年 ともだちの日 「ユンノリ」で遊ぼう

 今月の「ともだちの日」は韓国・朝鮮について学習しました。3年生は韓国・朝鮮について知った後,ユンノリ遊びをしました。ユンノリとは韓国の「すごろく」のことです。子ども達は日本と似ている所や違う所を感じながら楽しく取り組んでいました。今回の学習を通して,より韓国・朝鮮を身近に感じることができたと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp