京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:123
総数:543364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

6年 みんな元気

これは米飯の時の給食です。AグループもBグループも久々の給食を「おいかった!」と言っていました。暑さにも負けず,みんな元気に学習にも取り組んでいます。
画像1
画像2

5年 「生き方探究パスポート」

画像1画像2
 今年度より,キャリアパスポートを作成する取組が始まりました。京都市では,このパスポートのことを「生き方探究パスポート」と呼びます。このパスポートには,今日から高等学校まで,自分の目標やがんばりを記録していきます。

 5年生は「4月 わたし」のページに取り組みました。今の自分のことをじっくり考え,「1年間の目標」や「今,大切にしていること」「将来の夢」を書きこみました。書いて残しておくことで,自分が何を考えていたか,どんな成長をしたかを見返すことができます。
 5年生の1年間でひとりひとりがどんな成長をするのか,担任一同とても楽しみです。

1年生 『キャリアパスポート』

 今年度より,キャリアパスポートを作成する取組が始まりました。
 このパスポートは,自分の目標やがんばりを記録していくものです。そうすることで,自分の成長に気付くことができ,あとで自分をはげましてくれます。そして,「なりたい自分」に向かってチャレンジする力を付けてくれます。さっそく,1ページ目を書き始めました。
「自分の好きなところ」という項目を書く際には,慣れない問いかけに少し戸惑っているようでしたが,じっくり自分を見つめて考え「おともだちと,なかよくできるところ」や,「はしりがはやい」など,自分の長所を見つけることができました。
 ひらがなを学習し始めたばかりで,分からない字があると「〇〇と書きたいのですが,どうやって書いたらいいですか」と聞いて,複数の教員の力を借りながら,一生懸命に書いていました。
画像1
画像2

2年 生活「小さな なかまたち」

画像1
画像2
みんなのまわりには,どんな生きものがいるかな?
今日は,学校の中で生きもの探しをしました。
大きな石や,植木鉢をもちあげて,子どもたちはいきいきと生きもの探しをしています。

「みてみて!」
ふりかえってみると,手いっぱいのダンゴムシが!
「生きものたちは,どんな場所に住んでいるのかな?」「何を食べるのだろう?」と,一生懸命に考える姿が見られました。

5年 外国語「外国語の学習で大切なことは?」

画像1画像2
 昨日今日の登校日で,外国語の学習を始めました。外国語らしいカラフルな教科書で,子どもたちも,5年生ではどんなことが英語で話せるようになるのかな?とわくわくしながら教科書を開いていました。大きな声での発音練習はできませんが,これまでに学習したあいさつをしたり,自分の好きなものを話したりして,楽しい1時間を過ごしました。

 外国語を学習するときは…
  Smile
 Eye Contact
 Clear Voice
  Response    が大切!!ということを話しました。


 楽しく学んで,学習した外国語はどんどん使っていってほしいと思います。

1年生 「おいしいね」はじめての給食 Bグループ

画像1
画像2
 今日は,Bグループの給食開始日でした。
給食を食べる前は,「こぼさずに食べられるか心配です。」「カレーが辛くないかな。」と心配していたようですが,一口食べるとみるみる笑顔になりました。たくさんおかわりをしたので,すぐに食缶が空っぽになりました。「もっと,食べたい。」という声もあがるほどでした。
 金曜日から,みんなそろって食べる給食が楽しみです。
 給食の時間は,担任以外に2名の教職員が補助に入り,三名体制で行っております。今日は,校長先生も様子を見に来てくださいました。行儀よく,しっかり食べる1年生の姿に,大人もみんな笑顔になりました。

ひまわり学級 楽しい給食 おいしい給食

画像1
画像2
 昨日は,今年度初めての給食でした。1年生にとっては,西京極小学校で初めての給食です。

 4時間目にこれからの給食時間の過ごし方について学習したことを思い出しながら,2年生以上のお友だちは給食当番のお仕事を頑張ってくれました。昨年度までとは異なることがいくつかありますが,これから少しずつ慣れていきたいですね。

 1年生は,立ち歩かず,静かに座って待つことができました。これも,安心安全を第一に給食をいただくための,とても大切なお仕事です。さすが1年生!

 心をこめて,いただきます!みんなで食べる給食,おいしいね。

4年 理科 「季節と生物」

画像1
画像2
画像3
 今日は,季節と生物の学習です。
 最初に,「春の始まり」・「春」の様子について,気付いたことを交流しました。「桜の木は花が散って,緑色の葉が増えた。」,「モンシロチョウがとんでいる。」など,たくさんの意見が出てきました。その後,予想を立てたり,計画を立てたりして,理科の学習の進め方を確認しました。
 最後には,先生が撮影されたほほえみ通りのツバメの様子を動画で見せていただきました。これからの変化がとても楽しみです。

1年生 「おいしいね」はじめての給食

画像1
画像2
 いよいよ,給食が始まりました。
朝は,初めての給食を,少し心配している様子でした。
でも,給食室からいい香りが漂い始めると,「おなかすいたー。」「早くたべたい。」という声があがりました。みんなのお腹が鳴る音が聞こえてきそうでした。
 1年生の初めての給食は,みんな静かに,たいへんお行儀よくいただくことができました。とっても美味しくて,たくさんの人が,おかわりもしました。これからは,好き嫌いせずに少し苦手かなと思う食べ物でも,一口は食べてみましょうね。給食調理員さんの愛情のこもった給食,とっても美味しいですよ,Bグループの人も,楽しみにしてくださいね。

5年 「久しぶりの給食」

画像1画像2
 今日から給食が始まりました。約3か月ぶりの給食です。授業をしているとお醤油のいいにおいが5年生の教室まで届き,「早く食べたいなあ」とわくわくしながら給食時間を迎えました。

 以前のようにみんなで机を合わせてお話をしながら食べることはできませんが,みんなで食べる給食はやっぱりおいしい!!久しぶりの給食なので,しっかり食べられるかなと少し心配していましたが,全員ぺろりと完食。次の給食は何かな?と,さっそく給食カレンダーを確認していました。

 配食配膳の仕方もこれまでと変わり,自分でお皿を取るようになりました。「蜜を避ける」「飛沫を防ぐ」「接触を避ける」ことを徹底し,これからも安全に進めていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp