京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:143
総数:545456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

1年 あんぜん 答え合わせ

1ねんせいの みなさん おげんきですか。

きのうは, ゆうがたに あめが ふりましたが,
きょうは,とっても いいおてんきですね。
はなみずきが とてもきれいですよ。
どんな いろの はなが さくのか しっていますか。

さて,あんぜんについて こたえ あわせです。
わかったかな?

がっこうが はじまったら あんぜんに きをつけて とうげこう しましょうね。
画像1

こころもからだもケアしましょう

画像1画像2
 学校が長い間お休みで、いつもとちがう生活の毎日が続いています。
 子どもたちも、お家の人も、みんなつかれていないでしょうか?

 元気がでない、ボーッとしてしまう、いつもの遊びを楽しいと感じない。
 
 お家での学習をがんばりたいけれど、決めたようにうまく進まない。
 
 いつもどおりの生活がおくれないことで、知らず知らずとつかれがたまったり、たくさんの人が病気にかかったり亡くなったりするニュースを目にすることで、気がつかないうちにショックや悲しみを感じていたり。

 そんな毎日の中で、こころやからだに変化が起こることは、子どもだけでなく、大人も、だれにでも起こりうることです。

 しんどいときは自分だけでかかえこまないで、がんばらないで、心が落ち着くすきなことをして休みましょう。

 保健室には休校中も管理用務員さんが季節の花を活けて飾ってくださっています。
 
 つかれたなと感じたとき、花や野菜やくだもの、見上げた空など、自然の元気な色は、こころにパワーをくれるなと感じています。

6年 「新しい発見」

休校中に本を読んでいると,小数の位のところに漢字が書いてありました。「なんて読むのかな」とインターネットを使って調べてみました。調べてみると,漢字で表す小さい数の単位ということでした。漢字で数が表せるんだ!!発見でした。調べていくうちに,小さい数の単位はことわざにもつかわれていると書いてあったのでさらに調べてみました。すると「一寸の虫にも五分の魂」。でてきました!すると今度は,一寸って何?どれぐらいの大きさ?長さ?などと疑問が出てきました。


課題や自主学習を進めていて「分からないな」,「不思議だな」と思った時,みなさんはどうしていますか?周りの人に聞く,本やインターネットで調べる,そのままにしておく…などそれぞれ自分なりの解決方法があると思います。

こんな時期だからこそ,日常の不思議をテーマにし,じっくり,詳しく調べてみるのもいいのではないでしょうか?調べていくうちに,先生のように新たな発見があるかもしれませんよ!
画像1

たのしく遊びたい

「学校あずかり」で教室に来ている3年生に,今考えていることを書いてもらいました。
「ひまな生活 男子 もうすぐゴールデンウィークだけど/コロナウィルスのせいで/そとであそべないのがいやや/ドッジボールやゆうぐであそびたい」
「もっと楽しくあそびたい 女子 妹といっしょにあそんでるけど/つまらない/外でもあそんでいるけど/楽しくない/はやくコロナウィルスおわってほしい/楽しいこといっぱいしたい/おもしろいこといっぱいしたい」
「友だちとあそびたい 男子 家で朝は宿題をやって/夜はゲームと/ほとんどおりがみ/運動場であそびたい」
「いっぱいあそびたい 女子 家でトランプとかゲームをやって/いっさいおもしろくないし/海とかつりとか/友だちとあそびたくなる/早くコロナがおわってほしい/けんどうが早くしたい/学校がはじまったら/つりと海にいきたくなる/プールもやりたい/バーベキューもしたい/音楽がすきなので/いろんなきょくがひきたい」
「コロナ 男子 レゴをしているけど/新がたコロナウィルスのせいで外に出られなくて/ざんねん/早くくすりができるといいと思う/図工をはやくしたい/りかをやりたい/みんなであそびたい/はやくいろんなことをおぼえたい」
「友だちといっぱいあそびたい 女子 わたしは外であそぶのがすきだけど/玄関でぐらいしか遊べません/コロナであそべなくなって/ざんねんだなと思っています/もし学校であそべるなら/タイヤとびばこ/ジャングルジム/一りん車/てつぼうがしたいです/とくにしたいのが一りん車です/できるようになってきたから」
「やりたいこと言います 男子 つまんないから/お母さんが買ってきた魚(ツバス)をさばいてる/つまらないから/CDをきいたり歌ったりしている/学校始まったら/きゅう食を食べたい/運動場であそびたい」


5年 家庭「私の生活,大発見!」

画像1
 5年生のみなさん,体調はどうですか?
 休校中の間は,家で過ごすことが多くなりますよね。そんなみなさんに,家庭のお仕事について考えてほしいと思います。

 そもそも,家庭のお仕事ってどのようなものがあるか分かりますか?洗濯,料理,おふろそうじ...一体いくつのお仕事があるのでしょうか。
 「食べること」「衣服を整えること」「家の中を整えること」の3つに関わる家庭のお仕事を見つけてみてください。(おうちの人が家でしていることを観察してみると,今まで気付いていなかった家庭のお仕事を発見できるかも...!)

 そんな家庭のお仕事に,家族や自分はどのように関わっていますか。5年生のみなさんの中にも家族の一員として,すでに家庭のお仕事をしている人もいるかもしれませんね。
 これまでは難しくてできなかったお仕事も,5年生になったみなさんなら,できるようになっているかもしれません。家で過ごす時間が多いときだからこそ,家族のために,ひとつでもできることを増やしてみてくださいね。

4年 社会 都道府県クイズ

画像1
 都道府県の名前や場所は覚えられていますか?
 上の写真のカメレオンの形をしている都道府県はどこだと思いますか?
 みなさんが住んでいる京都府です。

 さぁ,4年生のみなさんに都道府県クイズです!
 下の写真のエイの形をした都道府県はどこでしょう?
 わからない人は地図帳で調べてみましょう。
画像2

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

がっこうたんけん7

きょうは,「ぷうる」です。
みんなで たいそうを したり, みずあそびや すいえいを するばしょです。

ばしょは,みなさんの きょうしつの すぐ そばです!きづいて いましたか?

ぷうるには,しゃわあ や たいそうをする ばしょも あります。

いまから とっても たのしみですね!

みなさん,かおに みずを かけたり,かおを つけたり することは できますか?
このきかいに,まずは おふろで れんしゅう してみるのも いいかもしれませんね!
(れんしゅうを するときは おとなの ひとと いっしょに してくださいね!)

みなさんに あえるのを とっても たのしみに まっています。
画像1
画像2

4年 理科 「天気と気温」2

画像1
画像2
 4年生のみなさん,元気に過ごしていますか。

 昨日,先生が出した問題をやってみた人はいますか。結果はごらんのようになりました。4月22日(水)の西京極小学校,運動場での気温です。この日の天気は「くもり」でした。

 ちなみにテレビで放映されていた晴れの日の気温は

     午前10時ごろ  13度
     午前12時ごろ  18度
     午後 2時ごろ  22度  でした。

 晴れの日とはずいぶん違う結果になりましたね。そして,先生はまたまた疑問が出てきました。別のくもりの日も同じような結果になるのかな。また,調べてみようと思います。

 みんなも「これはどうなのかな?」「本当にこうなるのかな?」と思ったことはぜひ調べてみてくださいね。今の生活ではできることは限られているかもしれませんが,できる範囲でやってみましょう。


2年 国語「たんぽぽの赤ちゃん」

画像1
 ねえ,見て見て。先生は,たんぽぽの赤ちゃんを見つけましたよ。まだ,じく(くき)は,のびていませんが,小さなつぼみができていました。さあ,このあと,どのように大きくなっていくのでしょう。
 先生のよそうは,

1じくが,のびる。
2花がさく。
3わた毛ができる。

どれだと思いますか。もしかしたら,先生のよそうとはちがうそだちかたをするかもしれませんね。また,ホームページでたんぽぽの赤ちゃんが大きくなっていくようすをお知らせします。

5年 「奇跡を起こせ!」

画像1
 5年生のみなさん,昨日はみなさんのお家におたよりや「ジュニアタイムズ」を配りに行きました。「ジュニアタイムズ」の6・7面には,お家でできる簡単な運動が載っています。毎日,規則正しい生活ができていますか?夜遅くまで起きていたり,ゲームやテレビばかりの毎日になっていたりしていませんか?毎日元気よく過ごすことができるよう,ぜひ挑戦してみてくださいね。

 5年生の廊下の掲示板に学年目標を掲示しました。今年はいつもと同じような毎日を過ごすことができていませんが,みなさんとたくさんの「奇跡」を起こして,楽しい1年間にしていきたいという願いをこめています。

 昨日のおたよりでもお知らせしましたが,5年生の学習に使えるおすすめホームページを紹介します。お家の人に確認してから見てみてください。(他の学年のみなさんも使えます)。

 〇算数「啓林館 スマートレクチャー わくわく算数」https://wakuwakumath.net/ 
 〇音楽「教育芸術社」 https://textbook.kyogei.co.jp/library/

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp