京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:128
総数:543240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

4年 理科 「春の始まりと比べて…」

画像1
 学校のしだれ桜の様子が変わってきました。4月と比べてどんなふうにかわってきたでしょうか。

 ほほえみ通りのツバメの巣の様子も変わってきましたよ。春の始めに観察したときは,巣のなかにツバメがいるのかわかりませんでしたが,最近(5月中ごろ)行くと,なんと家族が増えていました。

 植物も生き物も季節によって様子が変わってきていることがわかります。

 4年生のみなさんも,おうちのまわりの自然のようすを見たり感じたりして気づいたことや4月のころと変わったと感じたことなどを見つけてみてください。
 14日・15日に配布する課題のなかにもありますので,ぜひ取り組んでみてください。
 
画像2

1年生 生活『なかよし いっぱい だいさくせん』

1ねんせいの みなさん おげんきですか。

きょうも いいおてんき ですね。


さて,きょうは 「きょうかちゃん」と 「にしおくん」が たんけんするよ。

がっこうには どんなものが あるのかな。

いっしょに たんけんしよう!!

みてみよう!!←クリックしてください。

6年理科「植物の成長と日光の関わり」1

画像1
 みなさん,毎日暑い日が続いていますが,元気に過ごしていることと思います。
 先日,理科で学習するために,ジャガイモを植えました。
 少しずつ成長していて,今,写真の大きさまで育ってきました。みんなが登校するころには,教科書のように青々としておおきな葉を茂らせていることだと思います。
 楽しみにしていてくださいね。

2年 生活「ぐんぐんそだて」

 生活科「ぐんぐんそだて」の学習では,ご自宅でミニトマトを栽培していただくことになりました。そこで,ミニトマトの苗の植え方や育て方の動画を作成しました。お子様と見ていただきながら,栽培を始めてください。なるべく日当たりのよい場所で栽培すると甘い実のトマトになります。ご協力よろしくお願い致します。

動画 ←クリック

3年理科「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
画像3
 みなさん,毎日暑い日が続いていますが元気にしていますか? 少し前に植えたキャベツの葉のうら側に,こん虫のたまごらしいものがついていました・・・? いったいこれは,何だろうか?何のたまごなんだろうか・・・?
 みんなも考えてみてください・・・? わかるかな・・・?

今日のコロン5月13日(水)「水分補給(すいぶんほきゅう)」

画像1
画像2
画像3
 みなさん,げんきですか〜? コロンはげんきですよ〜。
 毎日,暑い日が続いていますね。家の中でも,こまめに水分補給(すいぶんほきゅう)しましょうね。ぼくも水分補給のために,しっかり水(みず)をのんでいますよ〜!!
 コロンが水を飲む姿は,この6か月間見たことがなかったのですが,今日,初(はじ)めて見せてくれました・・・。

5年 再アップ「14日(木)・15日(金)の提出物について」

画像1
画像2
 5年生のみなさん,暑い毎日が続いていますが,体調はくずしていませんか。暑くなってくるとマスクをするのが苦しくなってきますが,感染拡大防止のために,外出したり人と会ったりするときはマスクをするようにしてくださいね。

 今週初めにメールやホームページでお知らせしましたが,明日とあさっての書類回収日に,これまでの課題の提出をしてもらいます。5年生は提出するものとそのまま自分で持っておくものがあります。写真をよく確認してください。
 新出漢字を学習するノート(漢字ノート15ミリ/表紙はカワセミ)は,できているところまで提出してください。新しいノートを渡しますので,続きはそちらの新しいノートで取り組むようにしてください。

ひまわり学級 生活単元学習「がっこうせいかつの きまり」7

 みなさん, こんにちは!
 きょうは, おはなしを きくときに たいせつな ことについて クイズです。 

 『おはなしは あいての〇〇〇〇 ききましょう』

 〇〇〇〇には, なにが はいるでしょう。

 (1)まねして
 (2)めをみて
 (3)てをみて

 さあ, わかるかな。

 せいかいは・・・




 (2)の,「めをみて」 でした!

 めざせ, ききかた めいじん!
画像1

4年 国語「漢字の組み立て」

 4年生のみなさん,今日も日差しのあたたかい日ですね。

朝,早くおきて,きそく正しい生活ができていますか?

今日も一日元気にすごしましょう。

 さて,学習のお話です。

 漢字で,おおまかな意味を表す部分には,へんとつくりの

他にもいろいろな名前がついています。

 教科書32・33ページを見て,どんな名前がついている

のか,さがしてみましょう。

 また,写真の漢字の組み合わせを考えて,元の漢字を作っ

てみましょう!
画像1

5年 理科 「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科の学習でインゲンマメを扱う単元があります。みなさん,インゲンマメは知っていますか。炒め物や煮物などに入れるととても美味しいインゲンマメ。

 理科室の近くにこのインゲンマメのたねを植えてみることにしました。プランターに土を入れて,日当たりの良いところに置いておきました。

 数日たつと発芽し,その後ぐんぐん成長しています。植物が成長すると,なんだかこちらまで嬉しくなります。

 さて,5年生のみなさんに問題です。最後の写真のように,土を使わずにプラスチックのカップにだっし綿をいれてみました。このインゲンマメを発芽させるためには何が必要だと思いますか?

 まずは自分で考えてみて,それから理科の教科書を読んでみると何かわかるかもしれません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp