京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:65
総数:546769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

4年 国語科 「白いぼうし」

 4年生のみなさん,お元気ですか?
 国語科の「白いぼうし」のお話には,タクシー運転手の松井さんという人物が出てきます。下の3つのことに気を付けて読んでみるといいですね。

・松井さんはどんなことをしましたか
・松井さんはどんな人でしょう
・色やにおいを表す言葉を探してみましょう

 また、松井さんが出てくるお話はほかにもあります。
 興味がある人が読んでみてくださいね。(国語の教科書140ページから「山ねこ,おことわり」というお話ものっています)

画像1

5年 理科「天気の変化」4

画像1
 今日は朝から あいにくのお天気ですね。ずっと家の中で過ごすのに疲れたら,おうちの窓から,少しだけ今日の空を見てみませんか。今日はどんな雲でしょうか。

 先生も午前9時の雲の様子を写真にとりました。雨が降っていたので,青空は見えず,たくさんの雲が空一面に…

 実はこの雲,『乱層雲』という名前がついています。”雨雲”と言った方が皆さんには馴染みがあるかもしれません。他にも,うろこ雲とよばれる『巻積雲』や入道雲とよばれる『積乱雲』などいろいろあります。(理科の教科書11ページを開いてみよう)
 季節によっても見える雲は違いますが,空をみていろいろな雲をさがしてみませんか。
 
画像2

3年 国語 「きつつきの商売」

3年生のみなさん音読の課題は終わりましたか?

17日(金)から音読の課題がはじまりました。国語の教科書P.16〜の「きつつきの商売」を音読しましょう。「きつつきのお店ってどんなお店だろう?」「どんなお客さんが来るのかな?」など楽しみながら読めるといいですね。

今日は雨!“おとやさん”のとくとく,とくべつメニューの音が聞けるチャンス!!まどを少し開け,お口をとじて,目をとじて,とくべつな音を聞いてみるのもいいですね。

画像1画像2

3年 音楽 「家で聴いてみよう」

音楽の教科書にQRコードがのっています。

QRコードを読み取ることで家でも教科書にのっている曲を聴くことができます。

2年生で学習した鍵盤ハーモニカの「指くぐり・指またぎ」を思い出しながら教科書P.8にのっている「ドレミで歌おう」を歌いながら鍵盤ハーモニカの演奏してみるのもいいですね!

 前回の3年生のホームページの「あいいえお」の答えは「うがい」です。「あいいえお」『“う”が“い”』になっています。みんなわかったかな?

手洗い・うがい毎日つづけてね!


画像1

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

がっこうたんけんシリーズ4

きょうは,「りかしつ」です。
1ねんせいの きょうしつと おなじ かいに あります。

「りかしつ」ときくと,なんだか どきどき こわいところ 
という イメージを もつひとも おおいようですね。

ひとあしさきに りかしつを のぞいてみると…
なかには,じっけんの どうぐが たくさん ありました。

そして…
こんなに かわいい めだかも たくさん!
あかちゃんめだかも おとなのめだかも みんな げんきに およいでいますよ。

きょうは あいにくの あめですが,
みなさん げんきに すごしてくださいね!!
画像1
画像2
画像3

6年 課題を届けに出発!

あいにくの雨ですが,6年生担任の4人,課題やお知らせのプリントを届けに出発します。
画像1

4年 「学年目標」

画像1
学年目標の掲示物が完成しました。

学習・生活・遊び・協力
〜自分で切り替えの判断をして,一人ひとりがスイッチを入れられるようにしていこう。〜
という思いで作りました。学校が始まると,みんなのひとことも一緒に飾りたいと思っています。

4年生のみなさん,休校期間中スイッチの切り替えはできていますか。「学習するときは集中して学習する,遊ぶときは楽しく遊ぶ」をしっかり守って元気に過ごしてください。

2年 「教室のまどから」

画像1
 2年生の 教室の まどからは,きれいな さくらが 見られます。さくらの となりには・・・
さぁ,この花の 名前は,なんでしょう。かん字で 書くと「花水木」。花水木の花は,さくらが ちった あとに,ひっそりと さく きれいな花です。さくらも すきですが,花水木の 花は,もっと すきです。
 むかし,日本人が さくらの木を アメリカの人に プレゼントしたとき,おれいにと くれた花が 「花水木」です。なんと 読むのか,しらべて みましょう!
画像2

ひまわり学級 生活単元学習「しんがくねんスタート」

 きゅうこうまえに みにいった こうりゅうがっきゅう おぼえているかな。
 てを ふってくれた たくさんの おともだちや せんせい。 うれしかったね。

 ろうかや かいだん あるくときは みぎがわつうこう!
 いちねんせいも しずかに ならんで あるくことが できていました。

 はやく みんなで いっしょに がくしゅうしたり あそんだり できますように…
画像1画像2

3年 理科植物の育ち方[1]「たねまき」1

画像1
画像2
画像3
 皆さん,元気に過ごしていますか?先生たちは,みんな元気ですよ!
 先週からお願いしていました,「しぜんのかんさつ」ですが,先週以上にきびしい外出じしゅくようせいが出たので,公園等(など)での観察がやりにくい状況となりました。だから,無理をして外へ出るのはやめてくださいね。教科書や辞典を見たり,インターネットで調べたりして書くのもOKです。
 今週末から来週にかけてですが,次の単元,植物の育ち方[1]「たねまき」についてお話します。では,教科書p.16〜17を見てください。4種類の種(たね)がありますね。それぞれどんな種かわかりますか・・・?答えは次のページ(p.18)にあります。この4種類の種の中から,2種類の種を選んで特徴(とくちょう)を書いてみましょう。(色・形・大きさなどにも注目してね・・・)最後に,クーピー等で色をぬりましょう。
 どうしても書きにくい人は,教科書のp.18のイラストをまねしてもらってOKです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp