京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up7
昨日:123
総数:543368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

6年 課題を届けに出発!

あいにくの雨ですが,6年生担任の4人,課題やお知らせのプリントを届けに出発します。
画像1

4年 「学年目標」

画像1
学年目標の掲示物が完成しました。

学習・生活・遊び・協力
〜自分で切り替えの判断をして,一人ひとりがスイッチを入れられるようにしていこう。〜
という思いで作りました。学校が始まると,みんなのひとことも一緒に飾りたいと思っています。

4年生のみなさん,休校期間中スイッチの切り替えはできていますか。「学習するときは集中して学習する,遊ぶときは楽しく遊ぶ」をしっかり守って元気に過ごしてください。

2年 「教室のまどから」

画像1
 2年生の 教室の まどからは,きれいな さくらが 見られます。さくらの となりには・・・
さぁ,この花の 名前は,なんでしょう。かん字で 書くと「花水木」。花水木の花は,さくらが ちった あとに,ひっそりと さく きれいな花です。さくらも すきですが,花水木の 花は,もっと すきです。
 むかし,日本人が さくらの木を アメリカの人に プレゼントしたとき,おれいにと くれた花が 「花水木」です。なんと 読むのか,しらべて みましょう!
画像2

ひまわり学級 生活単元学習「しんがくねんスタート」

 きゅうこうまえに みにいった こうりゅうがっきゅう おぼえているかな。
 てを ふってくれた たくさんの おともだちや せんせい。 うれしかったね。

 ろうかや かいだん あるくときは みぎがわつうこう!
 いちねんせいも しずかに ならんで あるくことが できていました。

 はやく みんなで いっしょに がくしゅうしたり あそんだり できますように…
画像1画像2

3年 理科植物の育ち方[1]「たねまき」1

画像1
画像2
画像3
 皆さん,元気に過ごしていますか?先生たちは,みんな元気ですよ!
 先週からお願いしていました,「しぜんのかんさつ」ですが,先週以上にきびしい外出じしゅくようせいが出たので,公園等(など)での観察がやりにくい状況となりました。だから,無理をして外へ出るのはやめてくださいね。教科書や辞典を見たり,インターネットで調べたりして書くのもOKです。
 今週末から来週にかけてですが,次の単元,植物の育ち方[1]「たねまき」についてお話します。では,教科書p.16〜17を見てください。4種類の種(たね)がありますね。それぞれどんな種かわかりますか・・・?答えは次のページ(p.18)にあります。この4種類の種の中から,2種類の種を選んで特徴(とくちょう)を書いてみましょう。(色・形・大きさなどにも注目してね・・・)最後に,クーピー等で色をぬりましょう。
 どうしても書きにくい人は,教科書のp.18のイラストをまねしてもらってOKです。

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
画像2
がっこうたんけんシリーズ3

きょうは,「としょかん」

「としょかん」は, ほんを よんだり, かりたりすることが できるところです。
どうぶつが でてくる おはなしや いきものが のっている ずかんも あります。

ほやく としょかんで ほんを かりるときの れんしゅうを してみましょう。
「(ほんを もって)かります」

さん,はい!!

4年 理科「温度計」

画像1
 「温度計」て知っていますか。気温(空気の温度)や水温(水の温度)などをはかることのできる道具です。

 3年生で地面の温度をはかったときに使った道具ですが,覚えているかな。

 まずは温度計をじっくり見て,気づいたことをあげてみました。みんなはこの他にどんなことに気づいたでしょうか。

 実はこの温度計,それぞれの教室にもあるんですよ。今度学校に来たときに見つけてみてくださいね。ちなみに今日の教室の気温は17度でした。

 4年生では「天気と気温」の学習でも温度計を使います。
画像2

6年 「みんなへの…」

 6年生のみなさんこんにちは。今日は金曜日ですね。普段なら金曜日が一番好きという人も多いと思いますが,臨時休校中はどうですか? 「やっぱり金曜日は特別だなあ」と思っている人もいるでしょうか。先生たちは,来週の家庭訪問でみんなに渡すプレゼントをがんばってつくりましたよ。わくわくしながら待っていてくださいね。
 せっかくの週末どこにも行けなくてがっかりという人もいると思いますが,桜が散りまた季節が少しずつ変わろうとしています。遠くへ行けなくても,ぜひお家の近くを散歩して季節が少しずつ変わっていく様子を感じ取ってください。

では,また来週!
がんばれ 6年生
画像1
画像2
画像3

5年 理科「天気の変化」3

画像1
画像2
画像3
 今日は2枚の写真をとりました。一枚目は午前9時,2枚目は午後1時の空の様子。

 午前9時では雲の量は少なかったですが,午後1時はどうでしょうか。2つを比べてみてわかったことや気づいたことがある人もいるのではないでしょうか。

 5年生では4月30日〜5月6日までの宿題に「天気と雲のようす」の観察プリントがあります。雲の様子を絵でかいてもいいですし,写真を貼り付けても構いません。

 理科の教科書10ページを参考に観察してみてください。

5年 算数「学習のヒント」

画像1
 5年生のみなさん,先日配布した学習は進めていますか?
高学年ということで,学習の前には計画を立てて,見通しをもって学習を進められるようにしていってくださいね。


 気付いている人もいるかもしれませんが,今年から教科書が新しくなっています。
その新しい算数の教科書には『QRコード』というものが付いているのは知っていますか?
『QRコード』を読み込むと,学習のヒントになる映像を見ることができます。

 教科書以外にも,「啓林館」のホームページから,教科書の内容に沿った動画を見ることができます。

「啓林館 スマートレクチャー わくわく算数」  https://wakuwakumath.net/ 
 ↓
「5年生 動画を見る」
 ↓
動画を見る方法を,「You Tube」「WEBブラウザ」「Think Board」から選ぶ。
 ↓
単元を選ぶ。

 おうちの人に確認してから,ぜひ活用してみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp