京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:121
総数:546199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

元気いっぱい! 6年生

画像1画像2
 6年生の子どもたちは連休明けも元気いっぱい。今週はジャンプアップ週間ということで,今日の中間休みは6年生に体育館が開放されました。今月末に行われる体力テストにむけて練習をしたり,自分たちの好きな遊びをしたりと,楽しそうに過ごしていました。

パワーアップタイム 6年生

画像1画像2
 掃除が終わってから5時間目が始まるまでの10分間はパワーアップタイムです。計算の復習に取り組みます。この時間は脳の筋トレ。6年生は100マスたし算をしています。「簡単や!」と言っていた子どもたちですが,100問となるとなかなか全問正解とはいきません。くりあがりのたし算は,わり算の筆算でも,分数のたし算やひき算でも出てきます。ケアレスミスをなくすために,継続してトレーニングしていきたいと思います。

平和ポスター 6年生

画像1画像2
 図画工作の学習では,平和ポスター作りをしています。今日は図書館に行って,いろいろな絵本や図鑑を参考に自分の表現したい「平和」のイメージをふくらませていきました。まだアイデアスケッチの段階ですが,素敵な作品が仕上がりそうです。

1年生へのメッセージ 2年生

画像1
画像2
 1年生へ贈る,お祝いのメッセージを書きました。「広い学校に,初めての勉強。少し不安だったな」と,1年前のことを思い出しながら,「わからないことはなんでもきいてね」「いっしょにたのしくすごそうね」と,気持ちを込めて思い思いに書いていました。

学校たんけんに向けて2 2年生

画像1画像2
 「学校たんけん」に向けて,各教室の入り口に掲示するポスターを作成しました。インタビューしたり教室を見に行ったりして分かったことを,絵や文で書いていきます。「どうすれば分かりやすくなるかな」と,頭を寄せ合って相談し,すてきなポスターが完成しました。
 連休明け,5月7日はいよいよ学校たんけん。楽しみです。

すてきなプレゼントをもらったよ 1年生

連休明けに2年生が学校を案内してくれる「学校たんけん」を行います。今日は,その日に向けて「2年生となかよくなろう会」を行いました。一緒に学校たんけんをするお友達を確認した後に,2年生からすてきなメダルのプレゼントをもらいました。
「なかをさわるとブツブツしてる!」
「なにがはいっているのかな?」
「あさがおのたねじゃないかな!」
とプレゼントをもらって大はしゃぎ。
学校たんけんがさらに楽しみになりました。
そして,たくさんの人数がいても,最後までしっかりとお話を聞くことができました。
画像1画像2

1年生となかよし 2年生

画像1画像2
 学校たんけんに向けて,まずは1年生のお友だちと仲良くなろう!と,2年生から1年生にメダルをプレゼントしました。「もう1年生の名前を覚えたよ」「メダルを渡したら,喜んでくれたよ」と,2年生もとても嬉しそうでした。
 いっしょに学校たんけんに行くお友だちを知った後は,みんなでじゃんけん列車をしました。最後には長い長い列車ができ,子どもたちは歓声をあげていました。
 緊張して少しこわばっていた子どもたちの表情もだんだん柔らかくなり,笑顔があふれていました。

1年生を迎える会に向けて 2年生

画像1
画像2
 連休明けに行われる「1年生を迎える会」に向けて,体育館で練習をしました。2年生は,明るく元気な歌で,1年生の入学をお祝いします。「これから,ワクワクすることやドキドキすることがたくさんあるよ!」「一緒に楽しく過ごそうね」という思いを込めて歌います。
 発表する場への移動も,一度で覚えて,さっと動ける2年生。頼もしい姿でした。

学校たんけんに向けて 2年生

画像1画像2
 生活科では,連休明けに行う「学校たんけん」に向けて,準備をしています。1年生を案内するときに分かりやすく説明することができるよう,インタビューをしてそれぞれの教室の先生の名前や好きなものを知ったり,何に使う部屋か,どんなものがあるか等を調査したりしています。
 次は,調べたことをポスターにまとめていきます。どんなポスターが出来上がるか,楽しみです。

目指せ!漢字博士! 2年生

画像1画像2
 1年生では,80字学習した新出漢字。2年生では,その2倍の160字を学習します。
 「この漢字,14画もある!」「バランスが難しいな」「1年生で習った字に似ているよ」と,様々な思いや気づきをもちながら,形をよく見て丁寧に書くことをがんばっています。また,どの学習でも習った漢字を使って書くことを意識しています。
 読んだり書いたりすることができる字が少しずつ増え,子どもたちは嬉しそうな顔を見せてくれています。その調子で,目指せ!漢字博士!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp