京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up97
昨日:165
総数:545408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

応援練習 青組

 火曜日から始まった各色の応援練習。今日は青組の練習日でした。体育館に青組全員が集まって応援の練習をします。応援団の迫力あるコールに続いて,全員が声と手拍子で応援します。体育館中に応援の声が響きました。当日もこの調子で元気よく応援したいと思います。
画像1
画像2

運動会の練習がはじまりました 1年生

 運動会の練習が始まりました。「いちについて,よーい……。」笛の音と共にゴールを目指してを走ります。
 その後は体育館で色ごとに並んでダンスの練習。動きを覚えて楽しくなってきたからか,お昼休みに練習する様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 今日からダンスの練習が始まりました

画像1
画像2
画像3
今日から,運動会のダンス練習を始めました。3校時は体育館で,みんな一緒に一つ一つの動きを確認しながら練習していきました。4校時は運動場で,色ごとに分かれて,3校時に行った動きを音楽の流れにのりながら,途中まで練習してみましたが,子どもたちは楽しそうにがんばっていました。これから,少しずつ本番に向かって仕上げていきたいと思います。

2年生 運動会のダンス練習がはじまりました

画像1
画像2
画像3
 今日から運動会のダンス練習を始めました。3校時は体育館で,みんな一緒に一つ一つの動きを確認しながら練習していきました。4校時は運動場で,色ごとに分かれて,3校時に行った動きを音楽の流れにのりながら,途中まで練習してみましたが,子どもたちは楽しそうにがんばっていました。これから,少しずつ本番に向かって仕上げていきたいと思います。

入退場の練習  3年生

今日はぐるぐるジャンピングの入退場練習をしました。子どもたちは話を一生懸命聞き,上手に入退場をしていました。今日は体育館で練習したので次は運動場で行います。広い運動場でも子どもたちのかっこいい姿を見ることができることでしょう。
画像1
画像2

太陽の位置は・・・  3年生

画像1
理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習では,かげができているとき,太陽がどこにあるのかということについて考えました。予想の段階では,「かげと反対の向き」「かげと同じ向き」などさまざまな意見が出ました。
外に出て遮光板を使って調べてみました。子ども達は遮光板を通して見る太陽にまず,大興奮の様子でした。そして,太陽の位置を調べます。
太陽の光で物を遮ることでかげができるということに気づくことができていました。

80m走  3年生

80m走の走る順番を決めたり練習したりしました。80m走はカーブの部分があるので,どのように走ると上手にカーブをまわることができるのか考えて走りました。スタートの合図をしっかり聞いてスタートを切ることを意識して頑張っていました。
画像1

産地調べ  3年生

画像1画像2
社会科の学習で産地調べをしている様子です。スーパーマーケットのチラシを使って,産地を調べています。産地が分かったら,日本地図にまとめていきました。調べてみると,各都道府県の有名なものが分かったり,海外から来ているものもたくさんあることが分かったりしました。

黄組応援練習  3年生

画像1
今日は黄組の応援練習でした。3年生の子ども達,はりきって応援練習に参加し,一生懸命声を出しています。早く覚えて言えるように頑張っていました。

京都水族館へ行ってきました。 1年

 京都水族館へ行ってきました。開館が待ち遠しい1年生。
 入り口でイルカにお出迎えをされ,興奮も最高潮になりながら水族館へ入りました。
 イルカショーを見てお昼ご飯を食べてから,水族館で隠れている生き物見つけに行きました。
 行き帰りのバスの中でも,マナーがよく,きまりを守って行儀よく乗車することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp