京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up45
昨日:165
総数:545356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

図書委員会児童の読み聞かせ  3年生

画像1画像2
 図書委員会の児童が本の読み聞かせにきてくれました。読み聞かせが終わった後に,読んだ本に関するクイズやおすすめの本紹介などもありました。とってもよい読み聞かせでした。

百科事典を使って  3年生

画像1画像2画像3
 学校図書館の高山先生に百科事典の使い方を教えていただきました。百科事典と国語辞典の違いを見つけたり,百科事典を使ってクイズに答えたり,楽しく学んでいました。

コミュニティフェスティバルに向けて  3年生

画像1
11月4日に行われるコミュニティフェスティバルで3年生はわがまち音頭を踊ります。みんなで練習してみると,とっても楽しそうに踊っていました。

4年図工「つなぐんぐん」

 新聞紙を細く丸めて棒を作り,それを使って立体を作りました。棒をつなぐだけの活動ですが,「どのようにつなげようか」を子どもたちは考えながら,楽しんで作っていました。グループでの活動でしたので,「こっちを持ってくれる。」「そうそう,この形いいね。」と互いに声をかけ合いながら,すてきな作品を作っていました。
 造形遊びは,最後に作品をこわします。少し名残惜しい気もしますが,いっきにこわすのも楽しさの一つです。
画像1画像2画像3

4年 算数科「面積」

画像1
 算数科「面積」では,1平方メートルがどのくらいの大きさなのかを新聞紙で作り,その大きさを体感しました。「先生の体がかくれるやん。」「ロッカーが6つ分の広さだ。」「1平方メートルには人が15人も乗れた。」「1平方メートルって大きいな。」など算数的活動を通して,その大きさを感じていました。

学習発表会に向けて  3年生

画像1
学習発表会の台本をみんなで作りました。3年生は合唱や合奏を交えた演目をします。子どもたちにどんな学習発表会にしたいか尋ねると,
「みんなが笑顔になれるようにしたい。」
「かっこいい3年生と思ってもらえるようにしたい。」
「全力を出し切りたい。」
など意見を出してくれました。
今から,とっても楽しみです。

4年 理科「秋の生き物」

画像1画像2
 理科の学習で,秋の生き物の様子を観察しました。
 「ツルレイシの茎や葉がすっかりかれてしまったね。」「かれていても,ゴーヤのにおいがしている。」「春や夏は,ありが速く歩いていたけど,秋のありは,小さくて動きもゆっくりだったよ。」など動物の変化に気付いてカードにまとめました。

ひまわり学級

画像1画像2画像3
生活・理科「野菜を育てよう」
ホウレンソウが一斉に芽吹きました。
種の皮をかぶった,細い,小さな芽が
びっしりと並んでいます。
「小さい。」と,子どもたちもびっくりしていました。

なわとび。
跳んでも汗の出ない季節になりました。
それぞれ,自分にできそうな跳び方にチャレンジしています。
「ようい,どん!」
みんなで一緒に跳ぶのも楽しいです。

休み時間「ころがしドッジ」
人数が多いと盛り上がります。逃げたり,相手を狙って転がしたり,
みんな大騒ぎです。

理科の学習  3年生

画像1
 理科の学習で光のはたらきについて学習しています。鏡を使って太陽の光を反射し,光の進み方や反射させた光で照らされているところがどうなるのか考えていきます。

もみじ読書週間 5年生

画像1画像2
 今週はもみじ読書週間です。朝の読書時間だけではなく,パワーアップタイムも読書の時間になります。静かな音楽が流れるなか,どの子も読書を楽しんでいます。国語の学習で椋鳩十の「大造じいさんとガン」を学習しているので,椋鳩十の他の作品を読んでいる人もいます。
 月曜日のパワーアップタイムには,図書委員会の児童が本の読み聞かせをしてくれました。水曜日には図書ボランティアなごみのみなさんのお楽しみ会も開催されました。いろいろな本と出会う1週間にしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp