京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up71
昨日:130
総数:543181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

見つけたことをリーフレットに  3年生

画像1
社会科「商店のはたらき」でスーパーマーケットの見学をしました。学習して分かったことをリーフレットにまとめています。絵や言葉など,思い思いにまとめています。とても真剣に取り組んでいました。

準備運動練習  3年生

画像1
運動会で行う準備運動の練習をしました。委員会の高学年児童の見本を見て,真似をして練習していました。「ヘイッ!!」と声を出し,楽しく練習していました。

国語「だれもが関わり合えるように」 4年

 国語では「だれもが関わり合う」ために工夫されている道具や設備、その役割についてインターネットや本で調べたことを発表しました。盲導犬の訓練について、身近に使われている点字の働きについて、手話について、それぞれ課題を設定し、調べ、分類し、まとめ、発表メモを作り、練習した成果を発揮していました。初めて知ったことが多く、「わたしもみんなにやさしい社会を作りたい」と振り返る児童が多く、大変意義のある時間でした。
画像1
画像2

運動会練習開始! 5年生

画像1画像2
 運動会に向けての練習が始まりました。クラスを解体して,各色に分かれて練習を進めていきます。今日は,100m走の走順の確認とリレー選手の選出をしました。安全に気を付けて,練習に取り組んでいきたいと思います。

運動会 準備運動練習  2年生

画像1
画像2
画像3
 今日中間休みに,初めての運動会の準備運動の練習がありました。2年生の子どもたちは,お手本で踊ってくれるお兄さんお姉さんを見ながら,リズムにのって楽しそうに練習していました。

図画工作科「しんぶんしとなかよし」2年  4

画像1
 最後は,片づけです。
 新聞紙を広げて伸ばして,小さくたたみました。とても上手に片付けができました。

図画工作科「しんぶんしとなかよし」2年   3

画像1
画像2
画像3
 新聞紙をくしゃくしゃにしてかかえたり,新聞紙のおふとんにして寝転がったり,新聞紙に穴をあけて洋服やマントにしたりして,学習しました。
 また,新聞紙をぎゅっとしぼってまるめる時に,新聞紙を重ねると,新聞紙が固くなることに気付く子どももいました。

図画工作科「しんぶんしとなかよし」2年   2

画像1
画像2
画像3
 新聞紙のじゅうたんを作った後は,1枚の新聞紙をびりびりとやぶいて,長い新聞紙作りに挑戦しました。やぶらないように慎重になりながら,学習していました。
とても長くなって,子どもたちは驚いていました。

図画工作科「しんぶんしとなかよし」2年  1

画像1
画像2
画像3
 2年生の図画工作科の学習で,新聞紙を使った造形遊びをしました。
 「しんぶんしをつかって,からだぜんたいでたのしもう。」というめあてで,新聞紙をならべたり,やぶいたり,まるめたりして学習しました。最初は,クラスのみんなで新聞紙を並べ,新聞紙のじゅうたんを作りました。
子どもたちは,新聞紙の上を歩いたり,転がったりしながら,新聞紙の感触を楽しんでいました。子どもたちからは,「気もちがいいな。」という声がたくさん聞こえてきました。

外国語活動  3年生

画像1
好きな物について英語で友だちにたずねています。「What do you like〜?」「I like 〜.」など,言い方に慣れ親しんでいます。友だちとたずねあうと,とても楽しそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営の基本構想

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp