京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up68
昨日:141
総数:546408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

4年 京都サンガFCスポーツアカデミー

 京都サンガFCの方たちが来てくれました!
最初は手押し相撲など子どもたちにもわかりやすい運動から始まりました。手押し相撲も体幹をきたえるためのれっきとした運動であると教わりました。そこから徐々にボールを使ってパスをつないだり、選手たちの華麗な技を見せていただいたりしました。
 そして最後はクラスを二つに分けて、ゲームをしました。ボールを4つも使った特殊なゲームでした。子どもたちはたくさんあるボールを夢中で追いかけ、サッカーを楽しんでいました。みんなサッカーは好きになれたかな。
画像1
画像2

書写の学習が始まりました!! 3年生

画像1
画像2
画像3
書写の学習が始まりました。3年生の子どもたちにとって初めての学習です。筆の持ち方や墨のつけ方など,道具の扱い方も学習しました。これから,どんどんいろいろな文字に挑戦して欲しいと思います。

国語辞典を使おう 3年生

画像1画像2
国語の学習で国語辞典の使い方を学びました。五十音順にならんでいるひらがなを見て,一生懸命に言葉を調べています。たくさんの言葉を調べて,どんどん上手に引けるようになって欲しいと思っています。

植物を育てよう 3年生

画像1
画像2
3年生は理科の学習でひとりひとつずつホウセンカを育てています。また,学年の花壇では,ひまわりやダイズなどを育てます。3クラスで協力して,花壇の土を耕したり畝をつくったりしています。

フラッグフットボール 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生は体育の学習でフラッグフットボールに取り組んでいます。チームの仲間と作戦を立てたり自分たちで準備や片付けをしたり,意欲的に取り組んでいます。とっても楽しそうに活動しています。

穂先の動きに気を付けて書こう  5年生

画像1画像2
 書写の学習では,穂先の動きに気をつけて「道」を書きました。
 しんにょうは,子どもたちが書くのを苦手とする部首のひとつです。筆の位置や角度などに気をつけ,筆遣いや筆圧を意識しながら書きました。最後まで気を抜かずにがんばりました。
 子どもたちの作品は日曜参観のときに教室に掲示します。子どもたちのがんばりをぜひご覧ください。

ねんどであそぼう 1年生

画像1
 子どもたちが待ちに待った,ねんどの学習でした。ねんどを使って思い思いの生き物や食べ物などの形を作ります。完成した作品を,とっておきの笑顔とともに見せてくれました。次の図工は何をするのか,今からわくわくの1年生です。

お茶をいれて「だんらん」のときを楽しもう 5年生

画像1画像2
 5年生から始まった家庭科の学習。どんな学習をするのか,子どもたちはとても楽しみにしています。
 今は,家族や親しい人とふれあうための「だんらん」の工夫について考えています。そのひとつとして,お茶の入れ方を実習します。コンロの正しい使い方を確認したあと,みんなでお茶をいれ,だんらんのときを楽しみました。「お家では水出しのお茶なので,きゅうすを使って初めてお茶をいれることができてうれしかったです。」「いいかおりでした。」「ちょっと苦かったです。」などの感想が集まっています。

ひまわり学級

画像1画像2画像3
体育「体ほぐしの運動」
新聞紙を使って,体ほぐしの運動をしました。
二人の協力が大切です。
「それっ、ジャンプ。」
動く新聞紙の上に,うまく着地できると歓声があがっていました。

なわとび。
毎週時間を決めて,なわとび練習をしています。
前跳び100回できるかな,後ろ跳びは,あや跳びは・・
それぞれの目標に向かって練習を続けています。

書写。
毛筆に取り組みました。
よく見て,ゆっくり・・・
勢いのある作品が出来上がりました。

★5月23日の給食★

画像1
 5月23日の献立は黒糖コッペパン,牛乳,豚肉のケチャップ煮,ビーフンスープ,チーズでした。ライオンやかに,飛行機などいろいろなかたちをしたチーズを前に,一年生はとても嬉しそうにしていました。チーズが少し苦手と言っていた子もいましたが,周りが楽しそうに食べているところをみて,つられてパクパク食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp