京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:136
総数:544596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

はこで・・・

画像1
画像2
 箱を並べたり,積んだりして,楽しく学習しました。どうしたら長く並べられるのか,どうしたら高く積めるのか,子どもたちはたくさん考えていました。
 その箱の形を生かして,図画工作の学習では様々な動物や乗り物を作りました。

食の学習

画像1
画像2
画像3
 食の学習がありました。
 あじみつけをして,どんな食材がどんな味がするのか考えました。
 すっぱい,しおからい,あまい,にがいなど,様々なあじみつけをしました。
給食を食べながら,どんな味か子どもたちは考えていました。

わかば読書週間

画像1
画像2
画像3
 わかば読書週間には,図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。図書館でのお楽しみ会を1年生はとても楽しみにしていました。教室に戻っても,あの本をまた読みたいと話していました。
 また,お兄さんお姉さんが読み聞かせにきてくれました。
 1年生の子どもたちは,とても楽しそうに読み聞かせを聞いていました。その後のクイズにも,喜んで答えていました。

あさがおの観察

画像1
画像2
画像3
 1年生は,毎日とても大切に,あさがおを育てていました。大きさや色,形,さわったかんじなど様々な視点で観察をがんばりました。
 保護者の皆様には,個人懇談会の際に,あさがおを持ち帰っていただきありがとうございます。おうちでも,大切に育ててほしいと思います。

国語「選書会(せんしょかい)」

画像1画像2
 今日は1年生にとっては,初めての選書会がありました。
 体育館に,本屋さんから持ってきていただいた本が
たくさん並んでいる様子を見て,子どもたちはとてもわくわくしていました。
 1人1つしおりを持って回り,たくさんの本を読んだり見たりした後,学校の図書館に欲しい本にはさんで投票しました。
「友だちと一緒に選んで楽しかったです。」
「図書館に自分が選んだ本が入るのが楽しみです。」
と子どもたちは嬉しそうにしていました。
 どんな本が図書館に届くか楽しみですね。

学校探検!

画像1
画像2
画像3
 2年生と一緒に学校探検をしてから約1ヶ月が経ちました。2年生に手をひいてもらいながら,しっかりと教室の説明を聞くことができ,どんな教室があって,そこで何をするのか,少しずつ覚えてきている1年生です。第一音楽室へ行くと,「2年生がもう一つ音楽室があるって教えてくれた。」と嬉しそうに教えてくれました。

ピカピカ1年生!靴箱もピカピカに!

 入学して約2か月が経ち,様々な場面で学校のきまりを守りながらがんばっている1年生です。靴箱の靴も,かかとをそろえてきれいに並べられるようにがんばっています。毎日続けていきたいと思います。
画像1

図書館でもがんばっています!

画像1
画像2
画像3
 1年生も図書館へ行き,学校司書の西澤先生に図書館の使い方や読書ノートの使い方など,たくさんのことを教えてもらっています。本の借り方や返し方など,初めてのことばかりで,最初はドキドキしていた子どもたちでしたが,今では少し分かるようになって,図書館の決まりを守りながら本を読むことができるようになりました。読書ノートの使い方では,ノートの書き方に戸惑いながらも,一生懸命学習することができました。
 くつもきれいに並べることができました。

西京極わが町音頭

画像1
5月18日(木)1年生が, 地域の女性会の方々に, 「西京極わが町音頭」の踊りを教えていただきました。6月3日(土)の運動会で, 全員参加で踊ります。「わが町音頭」の唄に合わせて, みんなで楽しく踊りました。

はじめてのたてわりグループ

画像1
画像2
5月16日(火)今日は, たてわりグループの顔合せがありました。1年生にとっては, はじめてのたてわり活動でしたが,上級生と一緒に1年間のたてわり遊びの計画をたてたり, また, グルーフ゜で一緒に遊んだりと, 楽しい時間を過ごしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp