京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:23
総数:248614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

クリスマス会

画像1
画像2
画像3
 今日の3・4時間目にクリスマス会をしました。それぞれの出し物,司会やはじめ・終わりの言葉などの役割も,一人ひとりが責任を持って取り組むことができていました。出し物はこま,なぞなぞ,クイズ,福笑い,お手玉,リコーダー演奏,間違い探しと様々でした。なぞなぞなどでは「う〜ん。」と必死に答えを考え,手をたくさん上げる様子やこまやお手玉では「がんばれ!」と上級生が発表している友だちにエールを送る様子も見られました。
後半は,『ふえおに』をし,息が上がるほど体育館の中を走り回りました。はじめは寒い・・・と言っていた子どもたちでしたが,終わったときには暑い・・・と顔を真っ赤にしていました。
心の温まる楽しいクリスマス会となりました。

小中交流会

画像1
画像2
画像3
 昨日,大原野中学校へ小中交流会に参加してきました。大原野中学校の5組,上里小学校の3組,大原野小学校のたけのこ学級3校の育成学級の子どもたちでゲームをして楽しみました。また,5組の皆さんに太鼓を披露してもらい,先輩たちの姿を食い入るように見ている様子も見られました。最後にはサンタさんに手作りのクリスマスカードをもらい,大喜びでした。
久しぶりの友だち,卒業生との再会にキラキラとしたたくさんの笑顔が見られ,良かったです。

交流学習(7)

画像1
画像2
 社会見学に行ってきました。コカコーラ京都工場では,缶コーヒーが大きな様々な機械を通り大量に生産されている様子に釘付けでした。昼食は梅小路公園でお弁当を食べました。近くからお気に入りの電車がたくさん見え,大喜びでした。京都タワーでは『京都タワーで見つけようビンゴ』に取り組み,京都の名所や有名な寺院などを肉眼で,また望遠鏡で見て,新しい発見をすることができました。ビンゴが終わると,大すきな電車を眺める様子が見られました。楽しい社会見学となりました。

交流学習(6)

画像1
画像2
画像3
 11月17日(月)〜20日(木)まで5年生は花背山の家に行ってきました。それぞれの活動にめあてを持ち,自分のペースを大切にしながら,長期宿泊学習を終えることができました。ふり返りのメモの欄には,欄の真上に担任のお手本が書かれていなくても,自分自身の力で「がんばった」と書くことができました。高いところが苦手であるのに,クライミングでは友だちや先生の力を借りて,壁の真ん中あたりまで手や足を前へ前へ,動かすことができました。
 周りにいてくれる友だちの存在があり,そして自分自身が友だちに触発させられたり,奮起したりすることができ,またできることを1つ2つとたくさん増やすことができました。大変よくがんばりました。

参観・懇談会ありがとうございました!

画像1
画像2
 5日(水)に人権についてを考える参観授業がありました。たけのこ学級では道徳で「ぼく」という絵本を使用した授業をおこないました。
「自分」のすきなものを考え,自分自身を見つめたり,また友だちのすきなものを知り,「友だち」と「自分」との違いにも気付いたりすることができました。
「自分」という存在のがいかに大事であるかということ,また他者との違いを批判し合うのではなく,その個性を認め合ったり,理解し合ったりすることが大切であるということを子どもたちなりに学びとってもらえていたらいいなと感じています。
ご参観していただきました保護者の皆さま,ありがとうございました。

にじっこまつり

画像1画像2
 先週にじっこまつりに参加するため,大枝小学校へ行ってきました。
にじっこまつりとは,西京区西支部の育成学級の児童,西総合支援学校の児童,会場校(今年度は大枝小学校)の児童が,様々なプログラムを通して,たくさんの友だちと仲良くすることの楽しさを学ぶ行事の1つです。
今年度もはじめの会から始まり,「てとてとてと」の歌遊びをして仲を深め,バルーン遊び,デカスカリレー,貨物列車などの種目に取り組みました。どのプログラムにおいてもペアの友だちと一生懸命に,そして笑顔でがんばることができました。
行き帰りも市バスに乗り,乗車のマナーを学んだり,また他校の子どもたちや先生に自ら挨拶することを心がけたり,社会性も育むことのできる良い経験となりました。

にじっこまつり事前学習

画像1
画像2
 20日(月)に大枝小学校へにじっこまつりの事前学習に行ってきました。ペアの友だちとの顔合わせや,種目,約束事等を確認しました。30日(木)の本番も落ち着いて,楽しく取り組んでもらえたらと思います。

秋見つけをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 理科の授業で虫めがねの使用の仕方を確認したあとに,近くの畑,農道へ秋の植物の観察に行きました。虫めがねを使い花を観察したり,どんぐりやすすきなど秋を象徴する植物を見つけたりし,大喜びでした。

交流学習(5)

画像1
画像2
 昨日は,3年生の友だちと一緒にAコープの見学に行ってきました。『スーパーでビンゴ!』のプリントに取り組み,スーパーには様々な商品が陳列されていることや,たくさんの従業員の方々が色々な役割で分かれ,働いておられることなど,実際に目で見て感じることができました。大変良い経験となりました。ありがとうございました。

交流学習(4)

画像1
画像2
 理科の交流授業に参加してきました。『風やゴムのはたらき』から風を利用して動く車づくりをしました。交流学級の先生の指示をひとつひとつしっかり理解しながら,取り組むことができていました。車を作り終わるとうちわを片手に,車を懸命に動かす様子,また友だちと車を競走させる様子が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業・給食開始 朝会 委員会活動

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp