京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up9
昨日:27
総数:248599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

サツマイモ掘りをしました!

画像1
画像2
 5時間目に6月から育ててきたサツマイモの収穫をしました。土の中から紫色のおいもが見えると「あったよ!」と一人が大きな声をあげ,それを周りの子が取り囲むようにして,友だちの収穫までもしっかり見守っていました。おいもを手にして「ヤッター!」「とれたー!」と1個1個取れるたびに喜びの声をあげていました。

豆電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
 理科で『豆電球にあかりをつけよう』の学習をしました。試行錯誤しながら,やっとのやっとで豆電球にあかりを灯すことができました。あかりがつくと「やった!」「ついたね!」と喜びの声をあげていました。+極と−極の部分に導線を当て,急いでセロハンテープで固定をしていました。

にじっこまつり 事前学習

画像1
画像2
画像3
 にじっこまつりの事前学習のため新林小学校に行ってきました。子どもたちの大好きなバスに乗って向かい,子どもたちも遠足気分で向かいました。本番と同様に,バルーンやデカスカリレー,また一緒に活動する新林小のペアの友だちとの顔合せがありました。ペアの6年生もやさしくかかわってくれ,子どもたちも安心している様子でした。
 帰りには,お楽しみの公園に立ち寄り,上里小学校の友だちと一緒に遊具であそんだり,どんぐりをひろったりしました。学校に帰ってどんぐりの数を数えるとなんとびっくり,223個も持ち帰ってきていました。
 にじっこまつりは11月6日(水)に新林小学校で10時より開催されます。是非応援にきていただけたらと思います。よろしくお願いします。

秋を見つけよう

画像1
画像2
 理科の時間に秋の植物を調べるため,畑,学校周りの農道の散策に行ってきました。農家の方のご配慮で,畑の中に入って草花を観察させていただくこともできました。ありがとうございました。マリーゴールド,けいとう,コスモスなど秋を象徴する花を発見し,子どもたちも喜んで観察をしていました。

運動会が終わり、、

画像1
画像2
画像3
 運動会では子どもたちに温かい声援を送ってくださり,ありがとうございました。それぞれの学年の種目に入り,約一カ月ほど運動会本番のために練習を積み重ねてきました。本番では一人ひとりその練習の成果がしっかり表われ,子どもたちにとっても大きな自信になったことと思います。
 運動会明けではありますが,教室でも落ち着いて学習をすすめています。社会では『それぞれの都道府県の特色』について学んでおり,今日は岩手県について学習をしました。動画を見ながらワークシートをうめたり,黒板にその答えを書き,発表したりとがんばりました。

たけのこ学級・3年生バルーンの演技

画像1
たけのこ学級と3年生の児童がいっしょにバルーンを使った演技をしました。息を合わせて演技しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp