京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:101
総数:248171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

みんな楽しみ読み聞かせ♪

 今日もクラスの本係が本を読み聞かせてくれました。子どもたちがみんなのために一生懸命考えて選んでくれた絵本はいつも心がとてもほっこりします。もうすぐ6月!あじさい読書月間です。みんなでたくさん本に親しんでいこう♪
画像1

『何事も全力で取り組めること』

 今日全国学力・学習調査テストを行いました。この日までにたくさん過去の問題を解いてきた子どもたち。自主学習ノートにも間違えた問題を書き写して解きなおす子どもたちの姿もありました。
 ついに本番。子どもたちの顔からは緊張が伝わってきました。ここまで頑張ってきたからこそ,“できるかな”と緊張するのだと思います。時間内に何度も何度も見直しをしたり,解きなおしたりと必死な姿が最高でした!そして終わった後には「やったー!やりきったぞ!」というような達成感に満ち溢れた表情をしていました。『何事も全力で取り組めること。』それもあなたたちの長所であり,才能です!これからも全員で一つのことにがむしゃらに努力していこう!

画像1

きらきら見つけ♪

画像1
画像2
 金曜日の道徳の時間にみんなできらきら見つけを行いました。人は誰にでも長所と短所がある。そこで自分の長所も友達の長所もたくさん見つけ,認めていけたらいいね♪と話をした後,この1カ月半で友達が頑張っていたことや優しくしてくれたこと,キラッと輝いていたことなどを星型のカードに書きました。子どもたちはすごく一生懸命友達の良いところを思い浮かべながら書いていました。クラスの中で聞こえるのはいいことをたくさん書いている鉛筆の音とオルゴールの音だけ。私はこの時間が大好きです!
 ずっと同じクラスの仲間だからこそ,仲間の成長にも気づくことが出来る。みんなで互いを認め合いながら最高のクラスを作っていこう!

言葉をGET!

画像1
画像2
 6年生では「ワードバンク」といった取り組みをしています。新しく習った漢字の熟語や読み物を読んでいて意味が分からないものなどを調べ,ノートに書き記しています。
 熟語の意味が分からないままだと,その熟語を今後自分の言葉として使うことはできません。「意味が分からない・・・。」をそのままにせず,調べることがとっても大切です。そんな取り組みを1カ月半続けています。今月そのノートを集めると・・・・!
見てください!この教科書のように分厚くなったこのノート!すでに240個ほどの言葉を調べていました。これだけの言葉に疑問をもち,調べた証拠です!たくさんの時間がかかったと思います。でも,その分自分の中の言葉として記憶されたはずです。休みの日も持ち帰り,コツコツ積み重ねる子どもたちの姿が本当に素晴らしいです☆

まねぶことから!

画像1
画像2
 6年生の子どもたちの『まねぶ力』が本当に素晴らしいと感じます!漢字の学習のノートで,熟語の練習コーナーに隙間なくびっしりと練習する姿や,文づくりのコーナーでは新出漢字を8個以上も使って文章を作って学んでいる子どもたちがたくさんいます!友達に良いところを紹介すれば,次の日にはいいところを真似してやってくる子どもたち。
 今日は,書き順コーナーで余った枠に練習している子どもを紹介すると,何人もの子どもたちが空いているところに「これでもか!」と何度も何度も練習する子どもたち。その何でもいいと思ったことをスッと自分の物にできる力が本当に素晴らしい!これからもそのまっすぐな長所を伸ばしていこう☆

『湖』

 今日の書写の学習で「湖」という字を学習しました。3つの字の組み合わせで出来ている字を,バランスを意識して書きました。
 6年生になって2回目ということもあり,子どもたちは自分の用意を終えるとすぐに「何かすることはありませんか?」とみんなのためにできることを見つけ,動く姿がありました!
 書き始めると,子どもたちはよい姿勢ですごく集中して取り組むことが出来ました。また,少しの空き時間でもあると,筆を逆さに持って半紙にイメージトレーニングする一生懸命な子どもたちでした!踊り場には子どもたちの立派な字が輝いています!
画像1

大原野のHERO参上!!

 先日1年生とつながろう会がありました!各学年から1年生に向けてのメッセージを送りました。6年生は何を1年生に伝えるかを考えるために,クラスから『1年生とつながろう会実行委員』を募りました。すると,3人の子どもが立候補し,前期代表委員の2人も含めて5人の子どもたちが内容を考えてくれました。そしてそのセリフや振り付けを全員におろし,役割分担を決め練習をしました。『何かあったら私たちHEROが助けるので,いつでも言ってね!』という子どもたちの「熱い想い」はきっと1年生に伝わったと思います。
 また,本部委員の子どもたちはリモートで最高学年としてしっかりと司会進行してくれました。本部委員の一生懸命頑張る姿は教室で動画を見ている仲間たちにも伝わっていました!これからもみんなで学校のリーダーとして全校のみんなの見本となり,引っ張っていこう!大原野のHERO参上!!

画像1

まっすぐに頑張れる姿が素敵です!

画像1
画像2
 子どもたちは漢字の学習をすごく頑張っています!新出漢字を習ったら知らない熟語を国語辞典で調べることが習慣化されています!また,漢字の学習の新出漢字を使って文章を作るところでは,その漢字を1回だけでなく,いくつもの熟語を駆使して工夫した文章を作ることに挑戦している子どもがたくさんいます!少しアドバイスをしただけでまっすぐに受け取り,それを続けて頑張れる子どもたちの心が本当に素敵だなと日々感じています。この努力はきっとあななたたちの力に変わるはず!どんなことも前向きに努力していこう!

大原野チャレンジ

今週の水曜日に大原野チャレンジをしました。大原野チャレンジは2年ぶりだった子どもたち。朝から緊張気味の表情をしている子どももいました。本番。これまで6年生になってから全員で挑戦している『朝ランニング』。決められた周数よりいつも多くの周を走って努力したり,より自分のためになるようなスピードで練習したりしている子どももいます。そしてその成果を発揮する時が来ました。
 子どもたちは最後まで全力で自分と戦っていました。自分が決めた目標タイムを意識しながら足を前に前に動かす姿がすごく輝いていました!また自分が走る順番でないときは,仲間を励ます声をかけていました。目標を達成した子どももいれば,そうでない子どももいます。でもそこで落ち込むのではなく,次の日から目の色を変えて努力し続ける姿がありました。きっとあなたたちのそのまっすぐに頑張れるという長所は,いつか結果につながります!自分を信じて努力し続けよう!
 もう一つ!私がとっても素敵と思った瞬間があります!それは最後にまだ走り終わっていない友達がいた時に,自分もつかれているのに仲間のために一緒になって内側を励ましの声をかけながら走る何人かの子どもたちの最高の姿が!!!!
 男女関係なく,そして自分のことより仲間のことを想ってのその行動はまさしくHEROそのものでした!これからも思い合える最高のクラスを目指していこう!

画像1

社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」

今日の社会科は「平和主義」についての学習でした。憲法で保障されている「平和主義」が,私たちの暮らしの中でどのように生かされいるか,話し合いました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp