京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:246801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

書写『歩む』

画像1
画像2
 今日は6年生になって初めての書写を行いました。姿勢・用具・筆遣い・・・色々な大事なポイントを確認しながら行いました。
 今日書いた字は『歩む』。クラス目標の『道』にぴったりです!子どもたちは一画一画魂を込めながら必死に書いていました。また空いている時間には紙の余白に何度も何度も練習する子どもや筆の後ろを使ってイメージしている子どもがいます。どんなことも前向きに必死に頑張れるってそれほど素敵なことはありません!あなたたちの素敵な一面がまた一つ見つかった瞬間でした!

読み聞かせをしてくれました♪

画像1
 今日の朝の会で読書係の人がみんなに絵本を読み聞かせてくれました。前日から練習していた子どもたち。スラスラと気持ちを込めて読んでくれました。勉強になる部分もあれば,ギャグも入っていて楽しいお話でした!次の読み聞かせがもうすでに待ち遠しいです♪今年はみんなで100冊目指していこう!

図書館オリエンテーション

 先週の木曜日に学校司書の先生に図書館のオリエンテーションをしていただきました。本がどこにあるのか,分類の仕方,読書ノートの使い方などを教えていただきました。
 また,とっても素敵な絵本も読み聞かせてくださいました!読書が大好きな子どもたち。たくさん本を読んで,本からたくさん学んでいこうね!
画像1

図工『一歩一歩』

画像1
画像2
 6年生は今年1年間のテーマとして『道』に決めました。そこでこれから歩いていく長く険しい道を一歩一歩踏みしめて歩いていこうという思いを込めて,靴を書きました
 普段共にしている運動靴。でもじっくり見ることはあまりなかった子どもたち。机の上に置いた靴を真剣なまなざしで眺めて,丁寧に画用紙にデッサンしました。そこに絵の具の組み合わせ方や水の量を調節しながら一生懸命色付けしています。
 どんな険しい道でもみんなでなら乗り越えられる!力を合わせて頑張っていこうね!

言葉を知るってとっても素晴らしい!

画像1
 子どもたちと今年はワードバンクの取り組みをしています。自分が「どういう意味?」と思った言葉や熟語はすぐ辞書で調べて,プリントに書き入れています。言葉の意味が分からないものをそのまま放っておくのではなく,すぐ調べることで自分自身の語彙力が高まり,自分の思いや伝えたいことをそのまま相手に伝えることが出来ます。
 早速子どもたちは国語のお話の中の言葉や,習った漢字の熟語などの中から?のものを見つけ,調べています!まだこの取り組みが始まって1週間ちょっとですが,すでに30個以上の言葉を調べ自分の物にしている子どももいます。6年生が終わるころにはたくさんの言葉を習得できるよう,その探究心を持ち続けよう!

いつも輝いています!

画像1
 見てください!6年生の靴箱はいつもこんな風にビシッと並んでいます!6年生の靴箱はみんながよく通る場所にあります。だからこそ「大原野小学校ではこんな風に靴を並べるんだよ!」と全校の見本になろうと心がけています。数人が意識していてもこんなに輝いた靴箱はできません。全員が意識するからこそこの状態が保てます。6年生は身近なことから学校を引っ張っていこうと頑張っています。そんなまっすぐなあなたたちならきっと信頼されたリーダーになれると先生は信じています!

6年生としての最高の姿でスタートしました!

画像1
画像2
 6年生が始まって2日目の日に大掃除を行いました。場所の割り当ては決めず,決められた時間で自由に掃除をしました。子どもたちは雑巾をもってクラスの内外問わず,様々なところを拭いていました。また,教壇を動かして隙間に入ったほこりを掃いたり拭いたり,ロッカーも移動させて自主的に掃除をしていました。自分の仕事と決まっていなくても自主的に動く姿が最高に気持ちがよかったです!自分のことだけでなくみんなが気持ちよく過ごせるように動ける6年生をみんなで目指していこう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp