京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up11
昨日:27
総数:248601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

6年生 みんなで楽しく過ごすために

画像1画像2画像3
国語科の「みんなで楽しく過ごすために」という学習で,「1年生と楽しく遊んで仲良くなる」という目的で,1年生とどんな遊びをしたらよいかを班ごとに考え,提案し合いました。それぞれの班が,「1年生にも難しくない遊び」「1年生も6年生も楽しめる遊び」「危険のない遊び」という条件に合うように,しっかり話し合っていました。相手のことを思っている様子が伝わってきて,心が温まりました。

6年生 字は心

画像1
「これでいいや。」と自分の字をあきらめていませんか。
丁寧な字を書くと,その心は相手に伝わります。美しく整った字を書け!とは言いませんが,宿題をしたり,学校で学習したりするとき,自分の字を大切にしていけるといいなと思っています。友達の字を見て,「わぁ,すごくきれい!」きれい!という声が!!人の字を見てきれいと言える心,素敵です。真似していこう♪

6年生 少しずつ少しずつ!

画像1画像2画像3
少しずつ完成に近づいてきました。ダンスを覚え,堂々と踊る姿が増えてきました。目指しているのは37人全員での大成功。一人一人の力が必要です。誰か一人でも手をぬいていては,感動は生まれません。どこまで,高めていけるのか,ワクワクして子ども達と練習に励んでいます。あなた達にしかできないこと,あなた達だからこそできることがあるのだと先生は信じて応援しています。

6年生 40分集中!!

画像1
画像2
画像3
ジョイントプログラム確認テストがありました!
京都市に勝つ!という目標をもち,みんなで頑張り,本番にのぞみました。
時間通りに進めるために,休み時間が終わる時刻より早めに戻ってくるように伝えると,きちんと時間を守り,早くに教室にもどってくる姿が!!さすが,最高学年です!
みんなが時間を守ったので,気持ちよく,時間通りにスタートできました。そして,問題を解くそのまなざしが,真剣で,「やるぞ!」という気迫が感じられました。難しそうな様子も見えましたが,とにかく,40分間,最後まであきらめずに問題を解きました!結果はあとからついてくる!みんなと頑張ることができたことに感謝です♪日々成長♪

6年生 背中から伝わるもの

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めてのリコーダーのテストがありました。
子ども達は落ち着かない様子で,休み時間を使って練習する姿があふれていました。
そして本番。緊張が背中から伝わってきます。「先生,すごく緊張しました。」とドキドキした気もちを伝えていました。とてもいい緊張感の中,全員がリコーダー演奏に挑戦できました♪頑張る背中,輝いていましたよ♪どんなことも,練習を怠らない。その姿勢を大切にしていこう。

6年生 星空が!

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習が大好きな私です。6−1の子ども達が表現する色彩豊かな作品を見ていると,ニコニコ自然に笑顔になっています。スパッタリングで星空の感じを演出したり,スポンジや筆でイメージするように色付けしたり,とっても楽しそうに描いています。前回の「瓦の風景」も全員分をコンクールに出しました。そのため,教室に飾れていないのが残念ですが,子ども達の頑張った作品がどうなるのかワクワク楽しみです。
こんな風にみんなで,がんばって絵を描けるこの時間も大切にしていこう。

6年生

画像1画像2画像3
体育学習発表会に向けて,6年生HEROESは頑張っています。
完成に向けて,一つ一つピースがはまってきました!!
片足上げという,難技も美しく足が上がっています。
みんながいるからがんばれる。
みんなとだからできることがある。
体育学習発表会に向けて頑張っていこうね。

心のリズムを

画像1画像2
体育学習発表会に向けて気持ちが高まっています。
最初は,私が声を出さないと,なかなかてきぱき動けなかった姿が,自分たちですぐにポジションにつき,体操を始めています。37人の動きに嬉しい変化を感じています。高め合うってどういうことなのか,みんなで全力で頑張りやり遂げる楽しさ,達成感を味わってほしいと思っています。まだまだ,やれる。もっとやれる。先生はそう思っています。みんなの記憶に残る最高の体育学習発表会にしよう!

見えないところで・・・

画像1
保健係の友達は,休み時間にみんなのためにトイレットペーパーやアルボースの補充をしています。誰にも見られていないかもしれないけれど,がんばっている姿はいつも見ていますよ。みんなのために「ありがとう。」

展開図の達人が!!

画像1画像2画像3
算数科「角柱と円柱」の学習で,展開図をかくことに挑戦しました。出来上がりの完成図をもとに,どこをどんな長さにすればよいのか…。どんな形をかけばよいのか…。子ども達の思考がぐんぐんはたらき,黙々と活き活きと作っていました。やっぱり,自分で考えて何かを創り上げるってすごく楽しい時間です!この後,六角柱やオリジナルの形を作る姿が見え,まさしく,展開図の達人です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/16 部活動
10/21 体育学習発表会(雨天時は木曜日の時間割)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp