京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:68
総数:249478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

6年生 ドッジボール

画像1
「みんなでドッジボールしたいな。」と嬉しい声。みんな遊びでいい汗かくと気持ちいいね!やっぱり,1つのことをみんなですると,自然に笑顔があふれ,絆が深まるものです。今日は,ALTの先生も一緒にドッジボールしました!いつでもやろう!みんな遊び!!
画像2

6年生 アルテミア

画像1
クラスの仲間が,みんなで育てたい!とアルテミアの卵を持ってきてくれました。すると,さらに,「先生,こうするといいよ。」と教えてくれる友達。休み時間に,水槽に卵を入れました!!いつ産まれるのか…。ドキドキワクワク♪生命誕生の軌跡をみよう!

6年生 「歩む」

画像1
画像2
画像3
6年生,初めての書写に挑戦しました!「先生,なんていう字をかくのですか。」と気になる様子の子ども達。「歩む」という字を,字形と配列に気をつけて書きました。書写の時間の,ピンとした緊張感ある静けさが大好きです。気持ちの良い緊張感の中,凛とした姿勢で書いた字。「きれいに書けてうれしかった。」「楽しかった。」「次はもっときれいに書きたい。」と嬉しい声が届きました。仲間といっしょに,落ち着いて集中して学べるって最高です。

6年生 「ありがとう」

画像1
一人一役を決めました。まだ,全員ではないけれど,決まった子ども達が,何も言わなくても「自ら動く姿」があふれています。「自分の役割をきちんと果たす」かんたんなことかもしれませんが,とても立派で「責任感」あふれる心に,全力で「ありがとう!」を伝えたいです。

6年生 社会にドキリ

画像1
日本国憲法の基本的人権の尊重の考えが,わたしたちの生活とどうつながっているのか…考えたことないことを,みんなで考えました。ふり返りでは,「日本国憲法があるおかげで,わたしたちは一人一人大切にされていることがわかりました。」「わたしたちの生活の多くのところでこの考えがつながっていると知りました。」とおどろきや発見の声が届きました。「知らないことを知る。」って楽しいね♪

音楽の学習です

スクールサポーターの先生との初めての出会いでした。先生のすばらしいピアノに,6年生の子ども達は感動!これからの音楽の授業がとても楽しみになりました。
画像1

6年生 あふれさせたい言葉

画像1
こんな言葉があふれるクラスにしていこう♪
心の底から,クラスの全員が安心して笑顔でいられるクラス。安心して自分の思いを伝え合えるクラス。誰か一人でもかけては達成できません。お互いを想い合う心,大切に歩んでいこう♪

6年生 世界一のクラスに

画像1
画像2
世界一のクラスにするのは,あなた達です!
先生だけではできません。自分たちのクラスを自分たちで創り上げていく!4月8日に全員がそろったとき,一人一人が考えた,「クラスにあふれさせたい言葉」「クラスからなくしたい言葉」「1年後に言われたい言葉」「1年後に言われたくない言葉」をまとめ,発表し合いました。1年後,どれだけ成長しているのか…!がんばれ!大原野小のリーダー達!!
『あなた達からこそできること』『あなた達にしかできないこと』が必ずあります!

全児童登校が始まりました〜6年生〜

画像1
今年度から始まった「外国語科」の学習です。暑い中,みんな「GO FOR IT!」していますね。

6年生 愛ある言霊

画像1画像2画像3
6年生HEROESの作品です。
あるHEROのふり返りの言葉に,「みんなの絵もとってもいいけど,みんなの言葉がすごかったです。」とありました。言葉には,魂があるといいますが,本当に,あなた達が考えた,あなた達の言葉に,先生は温かく,強く,優しい心を感じました。来週,色をつけて仕上げるのが楽しみです!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 5年聴力検査   放課後まなび教室1年開講式
10/2 3年聴力検査   部活動
10/5 2年聴力検査   クラブ活動
10/6 朝会   1年聴力検査
10/7 部活動   検尿1日目  SC・SSW来校

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp