京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:101
総数:248169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

6年生のHERO集合

画像1
A班,B班と隔日登校が続いていましたが,今日,6年生のHERO達が集合しました。

「久しぶり」「会いたかったよ」と元気そうな声がたくさんありました。授業も熱心に取り組み,休み時間も楽しく遊び,とても充実した一日となりました。

6年生 よく見て・・・

画像1
画像2
図画工作の授業では,割りばしペンの先に墨をつけ,線の細さをいかして,「野草」を描きました。自分が取った野草の細い根,くきや葉をよく見て描きました。


次は色をつけていきます。どんな作品ができるのか,とても楽しみですね♪


6年生 お〜♪

画像1
画像2
理科の学習では「酸素,窒素,二酸化炭素にはものを燃やすはたらきがあるのだろうか?」という問題について考えました。子ども達は,休校中の学びを生かして,自信をもって「自分の予想」を伝えることができていました。結果を見て「おー!!」の声。「予想的中!!」と,次の学習への意欲が高まりました。

6年生 楽しい!

画像1
画像2
画像3
今日,6年生になって初めての図画工作は,「墨を生かして」です。割りばしペンの先に墨をつけ,線の細さをいかして,「野草」を描きました。ものすごく,集中し,細い線,優しい線を生かしながら,ゆっくりゆっくり描きました。「上手に描けてうれしかった。」「割りばしペンで描くのが楽しかった。」という声に私もうれしくなりました。次,全員がそろったら色をつけていきます。どんな作品が完成するかワクワクです♪

6年生 雑草魂!!

図画工作科では,学校の中に生えている雑草を取り,墨で表しました。

写真は,雑草の絵を描くために雑草を取っている様子です。「どの雑草にしようかな」,「なかなか抜けないぞ!」という姿がありました。教室に雑草を持ち帰り,魂を込めて墨で表しました。


みんなは,どんな作品ができるのかな?楽しみですね♪
画像1
画像2

6年生 理科 ものの燃え方

画像1
空気はちっ素,酸素,二酸化炭素などの気体からできています。

今日の授業では,ちっ素,酸素,二酸化炭素には,ものを燃やすはたらきがあるのかを学習しました。全員が「酸素」だと予想し,酸素がものを燃やすはたらきがあるのかどうかをそれぞれの気体をびんに集めて,実験をしました。

酸素を集めたびんのなかにろうそくの火を入れると,ほのおが大きくなって明るくなり,燃え続けることがわかりました。酸素には,ものを燃やすはたらきがあることがわかり,炭や線香を入れると線香花火のようにパチパチと燃えました。その様子を見た子ども達は,とても驚いた様子でした。


次の学習が楽しみですね♪

6年生 理科スタート!

画像1
分散登校のため,もう一つのグループのみんなに会いたいという気持ちがたくさんの友達から聞こえてきて嬉しいです。離れていてもお互いを「想い合う」って素敵です。
今日はBグループで理科の学習がスタートしました。どちらのグループも落ち着いて集中して学んでいます。たけのこ学級の友達が来たときに,「ここの席だよ!」と呼ぶ姿,とっても温かい心だな‥と笑顔になりました。きっと,こんな風に自分も声をかけてもらうと,ホッとするね。温かい言葉,あふれさせていこう♪

6年生 自ら動く!!

画像1
何も頼んでいないのに,無言で,片付けを手伝う姿が!!
こういう姿が,毎日あふれています。
体育の授業前,整列して移動するときに,先生がかごを持っていると,
「先生,それ持ちます。」とある子が一言。帰りの会の前,友達のために水筒を運ぶ子。最高に美しい姿勢です。
この力,まさに「自ら考えて動く力」です。最高学年の力,伝えていこう♪

6年生 理科スタート♪

画像1
6年生のHEROES,理科の学習がスタートしました!最初の単元は,「ものの燃え方」です。休校中の,予習が今日の学びにつながり,燃え続けるためには,何が必要なのかしっかりと考えていました!班の仲間と,「ねんど切ってね。」「うまい!」「燃え続けてる!」「おー!」と温かいつぶやきが届きました。『なぜ?どうして??』がおもしろい理科の学習。これからもどんな実験をしたり観察したりするのか楽しみです♪

6年生 体育科 「タグ取り」

画像1
今日の体育の時間は,体ほぐしの運動。なわとびで難しい技に挑戦した後,赤と白チームに分かれ,「タグ取り」をしました。相手のタグを取るために,「はさみうちをしよう!」などの作戦を考える姿がありました。


相手チームのタグをたくさん取るために,元気いっぱいに走っていました。次の体育の時間は,50m走です♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 委員会活動(7限目・5,6年)
9/15 代表委員会   学校安全の日
9/16 授業参観・懇談会(たけのこ・1〜3年)   部活動   SC・SSW来校
9/18 授業参観・懇談会(4〜6年)   部活動

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp