京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:246846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

学級活動

画像1画像2画像3
韓国・朝鮮と日本の関係の昔と今を比べる学習をしました。
今,そして未来の日本と韓国・朝鮮の関係を考える中で,「自分たちも考えなければいけない。」「仲良くしたい。」などの意見が出ていました。
一人一人がしっかりと考えることができていました。

バスケットボール

チームで作戦を考え,声を出してプレーしていました。
応援している子が全体を見て指示する姿が多くみられました。
みんなとても楽しそうにプレーしていました。

画像1画像2

モノづくりの殿堂その3

画像1
画像2
画像3
2時間目は,制作でした。
積水化学工業の方に教えていただきました。
積水化学の製品を聞き,ガラスに中間膜というものを入れると割れにくいガラスになることを学びました。
そのガラスを使って万華鏡を制作しました。
ガラスをつくるのが少し難しかったのですが,先生の話を聞き上手にできました。
覗いてみると とてもキレイでした。

モノづくりの殿堂 その2

画像1
画像2
画像3
創業者の想いや製品ができるまで,各会社の製品に触れてみんな大喜びでした。
まとめの作業を忘れるくらいに集中して取り組んでいました。

モノづくりの殿堂

生き方探求館に「モノづくりの殿堂」の学習に行きました。
1時間目は,ブースをまわっての調べ学習。
みんな興味をもって,各ブースをまわっていました。
先生の話もいい姿勢で聞いていました。
画像1画像2画像3

6年 総合的な学習の時間「モノづくりの殿堂・工房学習」

 総合的な学習の時間「モノづくりの殿堂・工房学習」で調べたことをもとに学んだことや考えたことをまとめて発表し合いました。それぞれ色々な感想を持っていておどろきと楽しさがたくさんありました。
画像1画像2

6年 理科「土地のつくりと変化」

 理科の学習で「地層のでき方」を流れる水の働きを使った実験で確認しました。粒の大きさによって層が重なる様子に感動しながら学習を進めました。
画像1画像2

6年 体育科「バスケットボール」

 体育科でバスケットボールの学習をしています。パスをうまくつなぎ,シュートまで進めて楽しんでいます。ゲームを通してバスケットボール特有のゲームの進め方を理解し,作戦も工夫しています。これから,どんな攻め方,守り方ができるようになっていくか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 国語「音読発表会」

 国語科の「柿山伏」で音読発表会をしました。感情をよく読み取り,表現豊かに表現した音読は,聞いていて楽しめるものでした。
画像1

煎茶体験 その2

画像1
画像2
お煎茶の感想を聞くと…
「お煎茶は苦かった。」「お菓子と一緒にいただくとおいしかった。」と話していました。
お菓子はとってもかわいい,季節感あふれるものでした。

子ども達にとって素敵な時間となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝のあいさつ運動 6年薬物乱用防止教室 クラブ活動 6年制服渡し
3/3 ひな祭り献立
3/4 朝会(放送)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp