京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:23
総数:248613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

学習発表会に向けて♪

画像1
21日(金)の学習発表会に向けて,体育館での練習が始まりました。
31人の気持ちを一つに,小学校生活最後の学習発表会を成功させるために一生懸命頑張っています。
あと1週間,一人一人の頑張りが輝く素晴らしい発表になるように練習に励んでいきたいと思います。

〜学年リレー大会〜

中間休みに,運動委員会主催の「学年リレー大会」がありました。
友だちが走る姿に「がんばれー!!」の応援がたくさん・・・。
みんなが楽しめるように,みんなが声を掛け合う姿。
子どもたちの中に大きな成長を見つけました。
画像1画像2

〜つながりタイム〜

今日は,今年度初めての「つながりタイム」がありました。
高学年らしく優しく声を掛けたり,楽しめるような遊びの工夫をしたりする姿がたくさん見られました。
1年間,仲良く繋がりのあるステキな時間を過ごしていってほしいです。
画像1画像2

大きくなあれ・・・

今日,ポップコーンの苗を植えました。
その後,早速当番の子たちが水やりをしてくれました。
暑いからたっぷりと・・・
自分の学年の分だけでなく,1年生の分も!!と何回もじょうろに水をくむ姿に感心しました。
思いやりの気持ち,きらきらに輝いていました☆彡
画像1画像2

6年「ポップコーン植え」

 ポップコーンの苗を植えました。6年生にもなると,テキパキと植えることが出来ました。自分の学年のポップコーンの苗を植えた後は,1年生の手伝いと,2年生が植える場所の用意をしました。1年生に優しく教えていて,最高学年として,全校の活動をしっかり支えてくれています。
画像1

6年 理科「植物の成長と日光の関わり」

 理科の実験で,ジャガイモの葉にアルミニウムはくをかぶせて,日光と植物の成長(養分であるでんぷんが葉にあるのか)について調べました。実験では,ヨウ素液を使って,ヨウ素デンプン反応が起こるかどうか確かめました。
画像1画像2

6年「プール清掃」

 6年は,プール清掃で,プールの中をスポンジで磨いたり,シャワーや足洗い槽,腰洗い槽をきれいにしました。全校のみんなが気持ちよく水泳学習ができるように,心をこめてきれいにしていました。
画像1
画像2

6年 体育科「走り高跳び」

 体育科で「走り高跳び」の学習をしました。子ども達は,助走,踏み切り,空中動作を意識しながら取り組みました。胸の高さ位にも挑戦している子もいました。跳んでいる子も精いっぱい,見ている子も応援で盛り上がりました。
画像1画像2

6年 家庭科「朝食から健康な一日を」

 家庭科の学習で,炒め物の調理実習を行います。それに向けて,材料の分量や作り方,仕上がりのイメージをグループで話し合いました。しっかり話し合って,子ども達は調理実習を楽しみにしています。
画像1画像2

6年 理科「ものの燃え方」

 「ものの燃え方」の学習で,燃える前と燃えた後の空気のちがいについて実験するため,「気体検知管」を使いました。特に二酸化炭素の変化に驚きの声が上がりました。理科は発見と驚きでいっぱいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/13 育成学級科学センター学習 SC来校
9/18 授業参観・懇談会(た・低)
9/19 つながりの日 5年エコライフチャレンジ

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp