京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:100
総数:249141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

体験学習&部活動体験

 今日は,大原野中学校の授業・部活動の体験を
しました。
 どの子も,今日の日をとても楽しみにしていました。
その時の様子です。
手すき葉書をつくろう・百人一首について・覆面算の
学習をしています。
画像1
画像2
画像3

社会の学習

社会の学習の様子です。
昨日から「長く続いた戦争と人々のくらし」に
入りました。
日本が中国で行った戦争について調べました。
これから自分たちで「戦争中のくらし」など
調べていきます。コンピュータや聞き取りなどの
方法を使い,その当時の人々のくらしが少しでも
分かるように頑張って進めましょう。
画像1

朝会

 今週の月曜日に朝会がありました。
校長先生のお話で「にじっこまつり」の内容を
教えていただきました。
 近くの小学校にも,たくさんのお友達がいて
みんな仲良く頑張っているとこがわかりましたね。
その後の「児童朝会」では広報委員会の発表がありました。
自己紹介と活動していることを上手に伝えることができました。
 なんと!その日にとってもきれいな虹が教室の
廊下から見えていました。
 今日もきれいな虹がみえていますね。
画像1
画像2
画像3

工房学習 その2

画像1
画像2
画像3
 カラー印刷の原理を体験しました。
4版色付けを終了した画像フィルムを
班ごとに考えて組み合わせました。
 仕上がると自然に拍手がおこるほど
きれいな写真になりましたね。
 楽しく学べて充実した時間となりました。
最後にはしっかりとお礼をいって終わりました。

工房学習 その1

 後半は「工房学習」です。
「印刷の技術が世界を変える」というテーマでの学習でした。
大日本スクリーンの方に,丁寧に教えていただきました。
 印刷物は・・・ルーペで見ると「点々」で印刷されていました!
驚きの学習でした。
画像1
画像2
画像3

殿堂ブース展示学習 その2

画像1
画像2
画像3
 殿堂ブース学習は50分間でした。
1つ1つ興味のあるブースから調べていきました。
モノレンジャーの人にも,教えていただきながら・・・
進んで学ぶことができましたね。

京都モノづくりの殿堂・工房学習

 昨日は「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に
京都まなびの街生き方探求館にいきました。
 始めに殿堂ブース展示学習をしました。
16のブースに分かれています。モノづくり企業の創始者
の生き方やモノづくりに携わる人のモノづくりへの情熱に
ふれることを通して・・・いろいろなことに気付く姿がみられました。
画像1
画像2
画像3

稲の脱穀をしたよ!その3

画像1
画像2
 脱穀をしたあとの稲の束を運んでいます。
後片付けもしっかりして・・・
 おもちが食べられる日が楽しみです。

稲の脱穀をしたよ!その2

画像1
画像2
画像3
 一人3束の脱穀をしていきます。
脱穀機から出てきたわらを4束にしてまたわらでくくりました。
 脱穀したお米です。
これを使っておもちをつくります。
 楽しみですね。

稲の脱穀をしたよ!

 今日の3時間目に稲の脱穀をしました。
まず,地域の方に説明をしていただきました。
 脱穀機を使っての「稲の脱穀」をしました。
貴重な体験をすることができましたね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp