京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:57
総数:246903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

5年生 「道」

画像1
 先週,書写の時間に「道」という字を,文字の組み立て方と穂先の動きに気をつけて書きました。書写の時間の,緊張感ある静けさが大好きです。気持ちの良い緊張感の中,凛とした姿勢で書いた字。「しんにょうをきれいに書けてうれしかった。」「次はもっときれいに書きたい。」と嬉しい声が届きました。次の字も楽しみだね♪

5年生 反復横跳びに挑戦!

画像1画像2
 新体力テストでは,様々な種目に挑戦しています。「反復横跳び」では,20秒間にどれだけすばやく動けるか…。最後まであきらめずに取り組みました!

5年 全力!!

画像1
画像2
画像3
 夏空のもと,5年生の子ども達は,新体力テストにのぞみました。今,持っている自分の力を精一杯出し切る姿は,太陽に負けず,ギラギラと輝いていました。
 学習のふり返りでは,「疲れたけど,なんだかスッキリしました。」「疲れたけど,楽しかったです。」「次は,もっと記録を伸ばしたいです。」とやり切った達成感に満ちていました。どんなときも一生懸命って,かっこいいです!!

5年生 一針に心をこめて

画像1
画像2
 家庭科の学習に子ども達は燃えています!!
 今日は,なんと,「玉結び」と「なみぬい」に挑戦しました!!
 「玉結び」ができた瞬間,「やったぁ!できた!!」と輝く笑顔があちこちで見えました。そして,「これがなみぬいですか?できたよ!!なみぬい!」と大喜びのフィーバーが!!この感動の瞬間をみんなで一緒に味わい,喜び合えるって最高です。

5年生 やさしさHEROが!

画像1
 道徳の授業のあと,早速「やさしさHERO」が出現しました!黒板をすぐに消したり,友達のネームプレートを片付けたり,授業で使ったものを片付けたり…。
 このやさしさ,たまりません。次の授業もすぐに始められるし,相手のことを想ってくれている行動です。やさしさHEROあふれるクラスは,みんなが笑顔になるよ。ありがとう☆

5年生 「親切」

画像1
画像2
画像3
 道徳科の学習で,本当の親切(やさしさ)について考えました。子ども達が1つの教材を通して,いつも一生懸命,どんな気持ちなのかを考え,どんどん伝える姿に心が温まり,先生も楽しく嬉しい気持ちになります。授業って,先生だけが創るものではありません。みんなと創り上げていくものです。この学習を通して,子ども達は「親切」とは,「困った人を助ける」だけではなく,心の底から「相手のことを想うこと」「相手がどういうことを想っているか考えて行動すること」そして「自分の思いも大切にすること」「助け合うこと」…と深く考えることができました!!

5年生 掃除はだれのために?

画像1画像2画像3
 掃除の時間を大切にしたいなといつも思っています。5年生になると,教室だけではなく色々な教室も任されます。先生が見ている所で,黙々と掃除する。これは誰もができると思います。でも,先生方が見ていない,誰も見ていない時でも,同じように一生懸命掃除することはできているのでしょうか・・・。キラリ発見!!誰かが見ていなくても,教室を,学校をきれいにしようと掃除する姿は,とっても気持ちよくて,みんなが笑顔になるよ。みんなのために「ありがとう。」

5年生 日本の伝統文化

画像1画像2
総合の学習で,日本の伝統文化について調べ,わかったことを自分なりに工夫して,ポスターを作成しています。タイトルや小見出しを工夫して作る後ろ姿,背中から「一生懸命」という言葉が見えました!!「一生懸命」頑張る姿って,とっても美しいです。

5年生 繋ぐ!!

画像1
画像2
体育科の学習でソフトバレーボールの学習をしています。
バレーボールは,床にボールが落ちたら,そこで終了です。
友達と,必死でボールを繋ぎ,1点をとったときに友達同士で大喜びする姿を見ると,見ている私も「っしゃぁ!!!!」となっています。「サーブを打つときに,コツを教えてもらって嬉しかったです。」と言葉も届いています。最後まであきらめずにボールを追う心は,どんなことにもつながっていると思います。この心,ずっとずっと大切に歩んでいこう。

5年生 手塚治虫の世界に…

画像1
道徳科の学習で,「マンガ家 手塚治虫」のお話を通して自分のよさについて考えました。友達の良いところを毎日たくさん見つけている子ども達。でも,なかなか自分の良さになると謙遜してしまいがちです。だけど,21人には21通りのよさがあるのです!「ぼくはサッカーが得意がから,これからも練習を大切にして頑張りたい。」「車が好きだから,ずっと好きでい続けたい。」と今後に繋がるふり返りがたくさんありました。授業の後には,手塚治虫の本を手に取り読む姿があふれていました。どんな小さなことも,続けているとやがて自分の長所になるものです。継続は力なり,先生も小さなことを大切に頑張ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp