京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:57
総数:246903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

5年 理科 メダカのたんじょう 目ができてきたよ♪

画像1
画像2
たまごの観察は4日目になりました。
5年生の教室の後ろに「メダカのたまご〜観察コーナー〜」を設置しました。初めて見るメダカのたまごに子ども達は,少し驚いた様子でした。


写真下のたまごの中をよ〜く見ると,黒い目のような部分がはっきりと 見えるようになりました。写真では伝えることができないですが,心臓がドクンドクンと動いていました。教科書51ページの6日目の様子に近いですね。


明日はどんな姿かな?明日にまたお伝えしますね♪


5年 学習相談日

元気ですかーっ!?元気があれば何でもできる!学習相談で,心も体も元気になりましょう!体育館で久しぶりに体を動かしました。
画像1
画像2

5年 理科 メダカのたんじょう

画像1
今日もメダカのたまごをそう眼実体けんび鏡で観察しました。
たまごの中をよ〜く見ると,黒い目のような部分が見えました。

写真ではわかりにくいですが,教科書51ページの4日目のようすに近いです。

もうすぐ頭がはっきりと見えてくることでしょう。次をお楽しみに♪



5年 お家でできること

画像1
画像2
 お家で過ごす時間が長くなっているみなさん。お家でお手伝いなどはしていますか??


 普段,何気なく生活しているけれど,家庭での仕事を一生懸命やってくれている方がいます。その方たちに感謝の気持ちを持ちながら,お家で自分ができそうなことを増やして自分の生活をよりよくしていく工夫ができるといいですね。


 まずは,自分にできそうな家庭の仕事を見つけて,実際にお家の人と協力して仕事をすることが大切です。家庭科の学習では,ガスこんろを使ってお茶をいれる学習なんかもありますよ。

 お茶は京都の人にはとてもなじみがありますよね!実は,お茶によっておいしく飲める温度が違うって知ってましたか?

 

 お家でおいしいお茶を入れてみてはいかが?(やけどには注意してね)

5年 理科 メダカのたんじょう

画像1
画像2
メダカのたまごは大きさが1mmととても小さくです。小さいたまごの中のようすがよく見えるように,そう眼実体けんび鏡(教科書179ページ)で観察することにしました。


たまごの中は,丸いつぶつぶがたくさん見えます。これからどのように 成長していくのか,毎日観察を続けたいと思います。


メダカのたまごは,5年生の教室に置いていますよ♪

5年 理科 メダカのたんじょう

画像1
画像2
学校で飼っているメダカは,元気に水そうの中を泳いでいます。
メダカの名前を決めたいと思うので,学校が始まるまでに考えておいてくださいね♪


さて,水そうの中にある水草をよく見ていると,なんとたまごを発見しました!
早速,観察の準備を始めています。


これからどのように成長していくのか,じっくりと観察していきたいと思います。

5年 教室をのぞいてみよう

画像1
画像2
画像3
5年生の教室をのぞいてみると・・・・。


しーん。


みんながいない教室はやっぱりさみしい!
みんなが元気に登校する日を机といすが今か今かと待っているかのようです。


先生たちは,みんながいつでも気持ちよく登校できるように色々と準備をしています。
教室には,4月と少し違うところもちらほら・・・。

学校が始まったら,どんなものが増えているのか見つけてみてね♪

5年 何かが違う??

画像1
画像2
5年生の学習では,「体積」という単元を習います。
ところで,4年生のときに学習した,「面積」は覚えていますか?

面積の公式は・・・なんでしたっけ?おぼえてますか?
(ヒント:〇×〇)










そう!!「たて×横」ですね♪

さて,5年生で習う体積は,面積の学習と似ているようで,どこか少し違いますね。
どこが違うでしょうか?違いを見つけた人は,花マル10個!!

また,学校が始まったら一緒に勉強しましょうね♪

5年 理科 アサガオの芽が出ました!

画像1
先週,5年生の学習で使うアサガオの種子をまきました。
様子を見てみると・・・


アサガオの芽が出てきました!この小さな芽がどのように生長していくのでしょうか?


1年生のときに育てたことを思い出したり,理科の教科書70ページを見て,調べておきましょう♪

5年 世界の中の国土

画像1
画像2
前回の記事の国旗はどこの国の旗か分かりましたか?

答えは,
左→トルコ
右→インド  でした!



ところで,世界にはいくつの大陸と海洋があるか知っていますか?
写真を見て数えてみましょう。いくつあったかな?

そして,写真をよーく見てみると・・・たてと横に線があるのに気付きましたか?
たての線を「経線(けいせん)」横の線を「緯線(いせん)」と言います。
これは,地球上での位置を正確に表すもので,緯線と経線の位置を緯度・経度といいます。


日本が地球上のどこらへんにあるのか,緯度・経度を使って表すことができるんですよ。とても便利だね♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 委員会活動
7/15 7時間授業(3〜6年)   代表委員会   SC・SSW来校
7/16 7時間授業(4〜6年)
7/17 ALT来校

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp