京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up38
昨日:75
総数:249274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

5年 家庭科「玉結び練習」

 家庭科の学習で,裁縫道具の学習に先立って,玉結びの練習をしました。子ども達は,なかなかより合わすことができず,苦戦していました。何回か練習して,何とかより合わせることができるようになってきました。これからの学習も楽しみです。
画像1画像2

5年 図工「めくれ!変身パラパラアニメ」

 図工の学習で,パラパラアニメを作成しました。子ども達は展開と最後をどうするかを悩みながら作成しました。作成が早く終わった子ども達は,お互いの作品を読み合い,楽しんでいました。
画像1画像2

5年 国語「生き物は円柱形」

 国語で「生き物は円柱形」の学習をしています。今日は,「見立てる」の学習を生かして,グループで話し合い,段落に書かれている内容を短い言葉にまとめました。グループ交流の後は,全員で考えを深めていきました。どんなことが書かれているかしっかりとつかんでいきます。
画像1画像2

5年 新体力テスト「20mシャトルラン」

 5月18日(金)体育館で20mシャトルランを行いました。子ども達は応援しあって最後まで全力でがんばりました。4年の時より大幅に記録が伸びた子がたくさんいて,積み重ねの成果を実感しました。5年生の新体力テストもこれで最後。また,6年での新体力テストもどれだけ伸びているか楽しみです。
画像1画像2

5年 家庭科「お茶の出し方」

 家庭科の学習で,お茶の淹れ方だけでなく,お茶をお客さんに出すときの礼儀作法も学習しました。子ども達は慣れない手つきながらも,上手に運んでいました。
画像1画像2

5年 新体力テスト

 4年生と6年生と一緒に新体力テスト「握力」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体おこし」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を行いました。子ども達はグループで協力して新体力テストを楽しみながら取り組みました。
画像1画像2

5年 図工「けしてかく」

 5年生の図工でコンテを使って「けしてかく」をしました。子ども達は黒くなりながら,黒を消しゴムで消して描く楽しみを味わって作成しました。
画像1画像2画像3

5年 家庭科「お茶を淹れてみよう」

 5年生の家庭科の学習で前回の学習を活かして計量スプーンで計り,「お茶」を淹れました。子ども達は,温かい気持ちになりながらお茶を楽しみました。
画像1画像2

5年 文化芸術による子どもの育成事業ワークショップ

 6月13日の「影向舎」の寄席鑑賞に先立って,5月14日(月)1,2校時にワークショップがありました。落語,寄席がどういうものかを知るとともに,5年生が事前に考えた寄席のテーマの中から当日,どんなテーマで寄席をするかを決めました。テーマは「りゅうぐう亭」です。どんな落語になるか,当日がより楽しみになりました。
画像1画像2

5年 「学習発表会に向けて」

 6月14日(月)5校時に麻田先生にも来ていただき,学習発表会で行う「和太鼓」に触れ,心構えを持ちました。難しいリズムと大きな音,声で,たくましくかっこいい和太鼓を披露できるように,これから練習に励んでいきます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/1 5年社会見学
2/4 朝のあいさつ運動 クラブ活動 3年クラブ見学
2/5 朝会 和献立 6年中学生による学校紹介
2/7 研究発表会前日準備  授業終了後完全下校

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp