京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:75
総数:249239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

5年 校内作品展鑑賞会

校内作品展初日の6校時に,鑑賞会を行ないました。全校のすばらしい作品を鑑賞して,「心がこもった作品ばかりでとてもよかった」と感想を述べていた子が多くいました。
画像1
画像2
画像3

「磨き」に磨きをかけてます

画像1
ブロンズ粘土「手」の製作を進めています。現在,固まった作品を磨く作業に入っています。磨けば本物のブロンズ像のように仕上がります。磨くごとに光沢が増していき,とてもきれいです。
画像2

ペア学習

画像1
画像2
画像3
算数の学習の時,となりの席の友だちと「ペア学習」をします。自分の考えを説明したり,課題を一緒に考えたりして,学習を深めています。

5年理科「もののとけ方」

画像1画像2
今日は,「とけ残った食塩やホウ酸をとかすには,どうすればよいだろうか」という学習問題で,実験をしました。

調理実習「ごはんとみそ汁」

画像1
画像2
画像3
グループで協力して,おいしいごはんとみそ汁を作りました。「やっぱり自分たちで作ったごはんはおいしい!」と,子どもたちは大満足でした。家でも,今日の実習を生かして,家族にふるまってほしいです。

ブロンズ粘土「手」

画像1
画像2
画像3
彫り進み版画が終わり,次は立体作品です。久しぶりの粘土に子どもたちも大興奮でした。今日でほぼ形ができ,来週から仕上げと「磨き」をします。磨くとブロンズ像のようになるブロンズ粘土です。できあがりが楽しみです。

音楽「聞き取りの勉強」

音楽の時間,「聞き取りの勉強」をしました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1

理科「もののとけ方」

画像1
画像2
「食塩は,水にかぎりなくとけるのだろうか」という学習問題で,実験をしました。みんな真剣に実験をしていました。

スチューデントシティ体験学習22

画像1
画像2
画像3
午後からは,売り上げを伸ばすのに,どこのブースも必死です。がんばったかいがあって,全てのブースが黒字となりました。おめでとう!

スチューデントシティ体験学習21

画像1
午前中の仕事を終えた後,お待ちかねのランチタイムです。ブースごとに広場で食べました。違う学校の人とも仲良くなっていたようです。朝早くからお弁当の準備をしてくださった家の方に感謝です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 高学年参観・懇談作品展会
2/22 木曜6校時
2/23 5年社会見学
2/26 委員会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp