京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:100
総数:249137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

体育 騎馬戦の練習

画像1
画像2
画像3
5年生は、運動会に向けて騎馬戦の練習を始めています。「どう組んだら勝てるか」を自分たちで話し合い、今日は一騎討ち戦の練習をしてみました。赤組も白組も勝つために必死に帽子を取ったり、応援したりしていました。今後も、練習を重ねる度に勝つための作戦を立てていきます。

総合的な学習の時間「守れ!地球の環境」

画像1
画像2
総合的な学習の時間「守れ!地球の環境」の学習で、地球ではどんな環境問題が起こっているのかを話し合いました。ゴミ問題、食料の食べ残し、水の汚染、空気の汚染など、様々な問題が挙げられました。それらの環境問題についてグループで調べ、自分たちにできることなど考えていきます。

5年生授業参観

画像1
画像2
今日は道徳の授業を通し,「公平・公正」について考えました。参観日と言うこともあり,少し緊張ぎみでしたが,自分の考えをしっかり発表していました。

新しいALTの先生が来てくれました!

画像1
画像2
外国語活動の学習で、新しいALTの先生、マリダ先生が来てくれました。マリダ先生の自己紹介や出身の話、家族の話などを通して、楽しく外国語活動ができました。子どもたちはマリダ先生の英語の発音を、繰り返し真似をしながら、楽しんで学習していました。

ポップコーン収穫!

画像1
画像2
苗から育てていたポップコーンを収穫しました。自分たちで調理してポップコーンパーティーを開きます。楽しみですね!

大原野チャレンジ 9月

画像1
画像2
今月の大原野チャレンジは、秋晴れのもと走りました。一人一人が全力で一生懸命走り抜きました。気候的にも、真夏の時より少し走りやすくなり、多くの子が自己ベストを更新しました。

理科 図書館で調べ学習

画像1画像2画像3
理科「植物の実や種子のでき方」の学習で、自分の学習課題について学習をしています。図書館に行き、植物に関係する本を上手に探して学習できています。種子や実のでき方、受粉の役割、花粉がどのように運ばれるか、おばなとめばなの植物のつくりなど、自分で調べたいことを選んでノートにまとめています。

理科「植物の実や種子のでき方」

画像1画像2
理科の学習で、受粉することで実がなるのかの実験をしています。おしべだけを取り除いて、めしべに受粉させるアサガオと受粉させないアサガオをつくって、実験中です。子どもたちは、結果がどうなるか、楽しみにしているようです。

さすが高学年!

画像1
画像2
図書館に入る時、何も言わなくても全員がきちんと上ぐつをそろえることができていました。さすが大原野小学校の高学年!全校のみんなの見本になっていってほしいです。

新図書館オリエンテーション

画像1
画像2
新図書館での最初の学習は、オリエンテーションをしていただきました。学校司書の遠山先生から、新図書館での約束や使い方、本を大切に扱うにはみんながどうしたらよいかなどの話がありました。読書の時間では、読書が大好きな5年生なので、意欲的に本を探して、静かに読書ができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 2年おはなしでてこい
9/21 つながりの日
9/22 3年社会見学 和献立
9/23 ふれあい子ども相撲大会
9/25 委員会活動
9/26 6年演劇鑑賞
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp