京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:68
総数:249481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

日本食の良さを知ろう! その2

画像1
画像2
画像3
 先生からのお話をしっかり聞き「うまみ」の
ことについて改めて知ることができましたね。
 次は,だしを飲んで見つけた味を書きました。
3回味見をしました。
 1回目「昆布」2回目「昆布にかつおぶし」
3回目は「昆布にかつおぶし そのにしょうゆと塩」
味が変わっていくことを「味見」をして実感しましたね。
 楽しい「和食のよさ」を知ることができた学習ができました!

日本食のよさを知ろう!

 今日の3時間目に,ランチルームで食の学習を
しました。栄養職員の先生に日本食の良さを
教えていただきました。
 紙芝居風に・・・「うまみ」についての
学習をしていただきました。興味津々で新しい
言葉をたくさん学びました。
 
画像1
画像2

運動委員会主催「サッカー大会」

 今日の中間休みに「サッカー大会」がありました。
昨日は2組の男子,今日は2組の女子が6年生と対戦しました。
ハラハラドキドキのいい試合でした。やはり6年生は強くて
負けてしまいましたが,最後まであきらめない粘り強い姿に
5年生もやるなあ!という声を聞きました。
 来年は,勝つぞ!というたのもしい5年生でした。
画像1
画像2
画像3

体育「バスケットボール」

 今日の体育はバスケットボールうをしました。
最初のチーム練習をしています。
 それぞれのチームで,どんな練習が効果的か
を考えて進めていました。
 その後の試合にいかされていたことがよく
分かりましたよ。
 次回は最終戦です。悔いの残らない対戦に
なるように,また全力のプレーを期待しています。
画像1
画像2
画像3

すてきな伝言板

 作品展に向けて,頑張って仕上げています。
「すてきな伝言板」を自分の気に入ったデザインで
1つ1つ創り上げる喜びを味わいながら,
図工の時間を楽しんでいます。
画像1
画像2

サッカー大会

 昨日と今日の中間休みにサッカー大会が行われました。
5年生は6年生と対戦します。
男子も女子も,やはり6年生は強くて負けてしまいました。
 でもみんなこの日の為に作戦をたてて全力で戦いました。
来年こそ,勝つぞ!悔しいけれどもまた1つみんなで協力した
思い出が増えましたね!
画像1
画像2
画像3

来週は「サッカー大会」です!

 来週はサッカー大会が予定されています。
今日の5時間目に少し練習をしてみました。
自分たちで決めたポジションで1組対2組で
試合形式で練習してみました。
 1組は来週の木曜日と金曜日の中間休み
2組はその次の週の月曜日と火曜日です。
相手は6年生です。きっと強いでしょうが
気持ちでは負けずに全力で対戦しよう。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール

 体育はバスケットボールをしています。
6チームに分かれて,より多くの得点を
目指して頑張っています。
 チームごとの作戦が今後の勝敗には
とても大事です。
 さあ,今週もバスケを楽しんでください!
画像1
画像2
画像3

2月の朝会

 今日は2月の朝会がありました。
 校長先生のお話をしっかり聞き2月の良いスタートに
なりました。
 『クイズ』12月・1月・2月の平均気温で
1番低いのは,何月でしょう?は,
1月が正解でしたね。楽しく春をおとずれも
校長先生の写真の映像で感じる楽しいひとときでした。
 「1日1日を大切に 春を迎える準備を。」
明日から残り34日間,学ぶことを楽しもう!

画像1
画像2
画像3

5年生自由参観日「こどもエコライフチャレンジ」

 今日の3・4時間目は「こどもエコライフチャレンジ」
2回目(振り返り)の学習をしました。
12月に1回目の学習を終えて,冬休みに実際にエコライフに
取り組んだことを基にして話し合い活動をしました。
 取り組めたこととうまく取り組まなかったことから
これからの目標を班ごとに決めて,発表しましたね。
 しっかりと振り返り目標もできました。
さあ,今日から実行していきましょう!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp