京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:246845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ほってすって見つけて

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で、初めて彫刻刀を使いました。初めての彫刻刀でも、彫るためのルールや彫り方を真剣に聞き、安全に活動することができました。力のかけ方や刀の種類で彫り後が違うことも知ることができたので、たくさん挑戦して、思い思いの版画ができれば良いなと思います。

冬の楽しみ

画像1
画像2
画像3
 冬の行事や冬休みに行ったことをもとに、かるたを作って、かるた大会をしました。みんなで作ったオリジナルかるたは、同じような文章や絵もあったのでおてつきだらけの大会になりましたが、みんなで楽しみながら冬の行事を感じることができました。

ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
 ケータイ教室でスマートフォンの使い方について勉強しました。身近に感じるような危険から、最悪の事態を想定した危険まで、具体的に教えていただき、ドキドキしながら見ている子もいました。徐々に、持っている人が増え、使う時間も増えていくと思いますので、このような学習を通して、安全に正しく使える子どもたちになってほしいと思います。

光とかげから生まれる形

画像1
画像2
画像3
 図画工作の「光とかげから生まれる形」を学習しました。体育倉庫にある道具を組み合わせながら光にあてて、映し出される形の面白さを感じていました。光に当ててみると、ものの位置や角度によって見え方が変化することを見つけ、工夫しながら活動できました。

理科室で実験

画像1
画像2
画像3
 ものの温度と体積の学習で,空気と水を使った実験をしました。理科室で実験するのは初めてで,とてもワクワクしながら学習していました。高学年になると,理科室での実験も増えてくるので,理科室でたくさんの発見をしてほしいなと思います。

小中つながりクリーンデー

 大原野中学校の1年生と合同で小学校周辺を掃除しました。久しぶりに会う中学生との再会を喜びながらも、一生懸命ゴミを拾うことができました。集中している小学生を安全に見守る中学生の姿がとても素敵で、お手本にしたいと思ったようです。
 今度は、4年生が中学生になった時に,お手本になれるように、たくさん成長していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

食品ロス

 栄養教諭の先生による食育学習を行いました。
 2学期は,4年生では、給食の残菜がまだ出たことがないので自信満々の様子でしたが、日本で年間570万トンもの食品ロスがあることを知り、重大な問題なんだと感じていました。
 学習を終えると,「消費期限が近いものから食べたり買ったりしたい!」という声や,「作る量や買う量にも気を付けたい!」という声を聞くことができました。
 小さなことからコツコツと食品ロスが減らせるように頑張ってほしいです。
 学校では,2学期の最後まで残菜ゼロ計画を目指します!
画像1
画像2
画像3

小文字を言ったり読んだりしよう

画像1
画像2
画像3
 アルファベットの小文字を言ったり読んだりできるようになりました。最初は大文字と似ているアルファベットとそうでないものに困惑しながら学習していましたが,アルファベットをクイズ・質問・伝え合い等を通して、学習することで,子ども達同士で決められた会話をすることができました。積み重ねる大切さを感じる外国語活動になりました。

ケナフの刈取り

 大原野の杜の方と民生委員の方にご協力いただき,ケナフの刈取りを行いました。今年は天候の影響もあり,昨年度よりも成長が悪い中での刈取りでした。それでも,大きなものでは,子どもの2倍ほどの大きさになるものもあり,ケナフの成長力に驚かされるばかりでした。今回はノコギリを使っての刈取りでしたが,図画工作で培われた力を最大限に発揮し,最後まで安全に,ケナフを刈取ることができました。いよいよ次の活動は,ケナフを使ったはがき作りです!来年の2月に実施予定なので,楽しみに待ちたいとおもいます!
画像1
画像2
画像3

習字で「和」を書きました。

画像1
画像2
画像3
 今回は人権学習の一環として,「和」を書きました。和を使った言葉はたくさんありますが,その中でも,和ごころという言葉があります。「自分の気持ちを抑えてしまったとしても,相手を思いやる気持ちを大切にする」という印象がありますが,しっかり考えると,奥が深く,難しい日本語です。ですが,いろいろ調べると,「自分の心と他人の心を融合するのではなく,認め合う心を持つこと」が本来の日本人としての和のこころなのではないかと感じました。そんな,日本の文化を大切にして,人権を大切にできる4年生になってほしいです。
 今日も習字の時間は,図書館のような静かさで集中して取り組んでいました。余白を使って練習する姿勢も素晴らしいです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp