京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up87
昨日:66
総数:248452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
 ソフトバレーボールの学習が終わりました。最初の授業では、ボールを1回で返した方が良いと言っていた子ども達でしたが、最終回では、全員がボールを仲間につなげ、攻撃することができていました。中には負けて、悔し涙を流している子もおり、ソフトバレーボールの楽しさとチームワークの大切さをたくさん学ぶことができました。みんなで掴み取った1点は、1人で取る点数よりもなんだか嬉しいですね。

ここをつつんだら パート2

画像1
画像2
画像3
 骨組みだけを見ただけでは想像できないものを造ることができました。迷路にお城や面会室など、いつも子ども達の想像力には驚かされます。子どもたちの自由な発想をこれからも大切にしていきたいと思います。

ここをつつんだら パート1

画像1
画像2
画像3
  教室にあるものを新聞紙に包んで造形遊びをしました。1時間目は新聞紙をさわりながら想像を膨らませています!物を積んだり、並べたりして色々な形の骨組みが出来上がりました。

水のあたたまりかた

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、水がどのようにあたたまってゆくのか実験しました。先週に実験した、温めたところから広がってゆく金属とは違って、水は上からあたたまることを知り、驚いていました。結果の違いに気付くことができるのも、正しく実験できている証拠です。すばらしい!

ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
体育の授業でソフトバレーボールをしています。ボールを落とさず、仲間につなげる難しさに苦戦していますが、なんとかつなげて取った点数は、特に喜んでいます。チームで点数を取る喜びを少しでも多く分かち合えれば良いなと思います。

金属はどのようにあたたまるのだろうか?

画像1
画像2
画像3
 金属をあたためると、どのように温度が広がってゆくのか実験しました。あたためる金属の大きさをかえたり、棒のあたため始める場所を変えたりすることで、あたたまり方の決まりを見つけることができました。安全に実験することができて良かったです。

書写

画像1
画像2
画像3
今回はいつもと違い、床に座りながら「美しい空」という字を書きました。初めての座った状態の書写は難しく、苦労しながらの学習でしたが、納得できるまで一生懸命に書ききることができました。

よいところ見つけ

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の二分の一成人式に向け、準備しています。今回は、4年間一緒に勉強しているお友達に、自分のよいところをインタビューしあいました。自分で思っていたよいところだけでなく、自分では気付くことができなかったよいところも聞くことができ、とても喜んでいました。新しく発見できたよいところを育てて、自分の強みにしてほしいです。

ドンじゃんけん

画像1
画像2
画像3
 外国語の時間恒例のEnglishドンじゃんけんをしました。新しく覚えた、単語を言えたら前に進んでいくのですが、毎回白熱した戦いが繰り広げられます。言えなくて困っているお友達がいたら、周りのみんなが優しく教えてあげられるのが、4年生の素敵なところですね。

なわとび・ゆっくりペース走

 冬休みで動いていなかった体をめいっぱいに使って、体を動かすことの楽しさを感じています。なわとびでは、少しずつ運動能力が積み上げられ、去年よりとべるものが増えていることを喜んでいました。ゆっくりペース走もしんどすぎず、気持ちよく走れるペースを模索中です!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp