京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:53
総数:246782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

つなぐんぐん

わりばしや新聞紙をつないだり,組み合わせたりしてできる形の面白さをかんじました。
作業を繰り返していくうちに想像が膨らみ,楽しそうに制作していました。
画像1
画像2
画像3

芽が出ました

画像1
画像2
理科の授業で育てているツルレイシと総合的な学習の授業で育てているケナフの芽がでました。
なかなか芽が出なくて心配していましたが,やっと出たのでみんなほっとしています。
成長がたのしみですね。

4年生 理科の学習です

画像1
4年生の子ども達は,理科が大好きです。

4年生 総合的な学習の時間 その2

友達と互いに教え合いながら,がんばっていました。
画像1

4年生 総合的な学習の時間 その1

調べ,まとめていく作業を,GIGA端末を使って行いました。
画像1

4年生 国語科 説明文の学習

画像1
教科書の説明文を,先生と子ども達が分析し,要点をまとめていました。落ち着いて学習できていました。

ケナフの種まき

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で,障害者支援施設である大原野の杜の方と地域の方達のご協力を得てケナフの種まきを行いました。
4年生は総合的な学習や社会などで環境について学習しているため,環境に優しいケナフを通じて,環境問題をより身近に感じながら,学習を深めていきたいと思います。


カードで伝える気持ち

図画工作でカードで伝える気持ちという単元を学習しています。
カードを開けた時に飛び出すようなしかけや動かすことのできる仕組み取り入れながら,気持ちを伝えるカードを作っています。
早くカードを渡して,気持ちを伝えたいとワクワクして話してくれる子もいました。
画像1
画像2

今年度初のサイラ先生

画像1
4年生になって初めてのサイラ・ゴンザレス先生による外国語学習がありました。
ネイティブな発音にたくさんの?マークを浮かべながらも耳を傾け,必死に聞き取ろうとしている姿がたくさん見られてとても良かったです。

ケナフの種を植えました。

 大原野の杜の方と一緒ににケナフの種まきをしました。地域の方にも手伝っていただいてたくさんの種をまくことができました。
 4年生の子どもたちは,大原野の杜の方とのケナフの栽培を通して環境問題について考えるとともに,地域の方との交流を深めていきます。
 次は,種から育った苗を畑に植え替える予定です。それまで大事に育てていきましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp