京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up37
昨日:33
総数:248239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

4年 すがたを変える水

画像1
 理科の学習は,実験が続いています。今回は,水を熱したときに出てくるあわは何かを調べる実験でした。
 ビーカーに水を入れて,ふっとうさせて出てきたあわを袋に集めていきました。どんどん袋がふくらんでいきました。でも,火を止めてみると袋の中はみるみる水滴に変わっていきました。「ふくろの中が水に変わった。」「水滴がついてる。」
 あわの正体は目には見えなかったけれども,水じょう気ということが分かりました。

4年 もののあたたまり方

画像1
 金属や水,空気を火であたためるとどのようにあたたまていくのかを調べていきました。問題を解決するために,どのような実験を行うといいのかを自分たちで考え,予想し,調査して解決していきました。理科室での実験にもなれてきました。結果がどうなるのか楽しみながら進めています。

冬のツルレイシ

 理科の学習で冬の生き物を観察しています。
 4年生で育てていたツルレイシは冬を迎えてどのようになったのかを観察しました。目で見るだけでなく,触れて感触も確かめました。
 葉や実は枯れていたけれども,枯れた実の中から種を発見し,子どもたちは驚いていました。
 ツルレイシを観察してきて,生命の不思議さを感じることができました。
 
画像1
画像2

4年 体育 サッカー

画像1画像2
 体育で取り組んできたサッカーの活動が最後になりました。
 はじめは,なかなかボールに近づけなかった子どもたちも積極的に動けるようになってきました。友達を励ましたり,アドバイスをしたりする姿もみられました。密にならないように気を付けながらも,白熱したゲームが行われていました。

もののあたたまりかた(4年)

 もののあたたまり方を実験を通して調べています。
 今回は水のあたたまり方を調べました。実験の結果から分かったことをまとめ,発表しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp