京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:45
総数:246873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

4年 茶道教室

 茶道体験をしました。
コミュニティプラザの皆様に教えていただいて,自分で抹茶を点てていただきました。茶せんを指先だけを動かして点てるのは,実際にやってみると難しいようでした。正座をして,礼の仕方も教えていただきました。
「けっこうなお点前でした。」
画像1

4年 ケータイ教室

 携帯電話やスマートフォンなどを使えると,楽しいことや便利なことがいっぱい。でも,使い方を間違うと事件に巻き込まれたり,ネット依存症になったりして,危険と隣り合わせであることを教えていただきました。
 使う前には,家の方と約束を決めて,ルールはぜったいに守ることが大切!
 
画像1

4年 ソフトバレーボール

 体育の授業で,ソフトバレーボールに取り組みました。レシーブやトス,サーブの練習をしてできるようになってからゲームに入りました。
 はじめは,サーブが相手のコートに入らなかったり,サーブを受け取れなかったりして,ラリーが続きませんでした。少しずつ上手になって最後の授業では,ラリーが長く続けるようになってゲームを楽しめたようです。
 
画像1

4年 月と星の位置の変化

画像1
画像2
 時間がたつと,月の位置はどのように変わるだろうか。
 星の位置やならび方はどのように変わるのだろうか。
 自分で夜空を観察して,調べられるように星座早見を使って,星座の位置を確認しました。星座早見の方角と時刻を合わせ,それを頭の上にもってきて。
星座早見の使い方にも慣れてきました。さあ,自分で星座がみつけられるかな。

4年 ケナフのかりとり その2

画像1
画像2
うんとこしょ!どっこいしょ!
まだまだケナフはぬけません。

うんとこしょ!どっこいしょ!
とうとうケナフはぬけました。

4年 ケナフのかりとり

画像1
画像2
 春に植えたケナフが大きくなりました。高いものは2メートル近くも!
「でっかくなってる。」「太いのもあるわ。」とケナフの成長に驚いていました。
 今日はケナフをのこぎりで1本1本かりとりました。このケナフを使って,和紙つくりを体験する予定です。大原野の杜と社会福祉協議会,民生委員のみなさまに手伝っていただき,畑全部のケナフをかりとることができました。ありがとうございました。

4年 環境学習

画像1
画像2
 ローム株式会社の方に環境についての授業をオンラインでしていただきました。
 電気を使いすぎると二酸化炭素が排出されて,地球温暖化が進んでいってしまいます。
 このままでは地球がたいへんなことに・・・。そこで,電気の消費量を少なくするために,LED照明を考えたり,自然の中でエネルギーをつくることを進めたりしているそうです。
 では,自分たちにできることはどんなことでしょう。

伝統工芸の良さ!

画像1
画像2
 国語科の学習では,「世界にほこる和紙」について学習しています。日本には,世界に誇る様々な伝統工芸があります。まず,子ども達は,日本や地域にはどんな伝統工芸があるのか考えていきました。そして,筆者は和紙についてどのように考えているのか,段落ごとに読みすすめていきました。初めて知ったことや,驚いたことがたくさんったようです。

レッツ!イングリッシュ!

画像1
画像2
 外国語活動では,ALTの先生と一緒にアルファベットで文字遊びをしました。アルファベットの小文字について知っていきました。黒板に貼ったアルファベットの中から,子ども達が1つだけアルファベットを隠して,何のアルファベットが隠れたのか当てる区ゲームをあいて盛り上がりました。ALTの先生の発音を良く聞いて,カッコいい発音で真似することができました♪

1平方メートルをつくろう

画像1
画像2
 算数で面積の学習をしています。
1平方メートルの広さを体感できるように模造紙を使って,グループに1つの1平方メートルを作りました。
「けっこう大きいな。」「4人全員乗れる。」
作った1平方メートルを大きな折り紙にして,折り鶴を作ったり,飛行機を作ったりと楽しんでいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp