京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:101
総数:248199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

大原野チャレンジ

画像1
画像2
 先週木曜日に久しぶりの大原野チャレンジを行いました。日々努力を続けている子どもたち。朝に運動場を15周ほど走り続けている子どももいます。しかし10月から自己ベストを出せていない子どももいます。そんな中で迎えた大原野チャレンジ本番。子どもたちの顔から緊張が伝わりました。走っている子どもたちの目はものすごく輝いていました。“やってやる!”“自分に打ち勝つぞ!”そんな気持ちが感じられる,まさしく本気の表情でした。また,自分が走っていないときには,友達に対して励ましの声をかけ続けている最高な姿もありました。とても寒い日でしたが,最後まで走りきった子どもたち。自己ベストを更新できた子もいれば,そうはいかなかった子どももいましたがやりきった達成感を味わっている表情でした。それは,本気で挑んだからこそ感じられたこと。中途半端な気持ちで挑んで,もし自己ベストを更新できたとしても達成感を感じることはできません。また,中途半端な気持ちで挑んで達成できなくても得られるものはほとんどありません。どんなことでも全力で挑戦するあなたたちは素晴らしいです!
 そして最後自分がゴールした後に,まだゴールしていない友達のそばに駆け寄って一緒に走ったり,声援をおくる子どもたちの姿がありました。自分だけがベストを出せたらいい。自分は終わったからいい。のではなく『みんなでやり抜く。』これが自然にできる子どもたちの姿に感動しました。このクラスももう20日を切りました。最後にみんなで笑っていられるよう,宇宙一の絆で結ばれたクラスをさらに目指していこう!

道徳科『ええことするんは,ええもんや』

画像1
画像2
今週の火曜日の5時間目に道徳科で『ええことするんは,ええもんや』という教材を使って学習をしました。ボランティアの心について学びました。この日は何人かの先生が見に来てくださいました。子どもたちは朝からドキドキ。私もドキドキでした。私が読み聞かせしている中でも子どもたちはぐっと入り込んで聞いてくれました。どの子どももしっかり考える姿が最高に素敵でした。はじめは私も緊張していましたが,子どもと一緒に学習していると子どもたちの学習に向かう姿勢に後押しされ,緊張も解け私自身も楽しくいつも通りに授業することができました。
 そして帰りの会はいつも以上にみんながみんなのために相手のことを思って行動する姿が!帰りの会のきらきら見つけの際には,そんな姿からたくさんの友達のきらきらが見つけられました。子どもたちを靴箱まで見送っていくと・・・何人かの子どもたちが自分から他のクラスの靴をきれいに並べている姿が!「小さな事なら僕たちにもできる!小さなことからボランティア♪」と言いながらしていました。周りにいた子どももそれが伝染して一緒に並べていました。そんな最っっっっっっっっっっっっっ高な姿に心打たれました。改めてこの4年1組の子どもたちとこうやって授業を作っていくことがすごく楽しく,一緒に過ごせることが幸せだなと感じました。

今年の漢字一字

画像1
画像2
 4年生ももう締めくくりの時期に入ってきています。子どもたちは4年生のこの1年がどんな1年だったかを振り返りました。その想いを漢字一字に込めました。習っていない字を書く子どもや,画数の多い字を書く子どももいましたがものすごく一生懸命魂を込めて書いていました。4年生もあと数日。みんなが最高だった!と思えるクラスをみんなで創り上げていこう!

社会科「国際交流のさかんな舞鶴市」

画像1
画像2
 社会科で「国際交流のさかんな舞鶴市」を学習しています。海が近くにある舞鶴市,その特徴を生かして海外とつながっていることを知りました。そこで姉妹都市であるナホトカ市やポーツマス市,また友好都市である大連市とどんな交流をしているのか,きっかけは何だったかなどに注目して,子どもたちは調べ学習を行いました。そこから学んだことをそれぞれ分かりやすく新聞にまとめています。このあとそれぞれのグループが分かったことを発表し合います。どんな発表になるか楽しみです♪

夢の島が仕上がってきました!

画像1
画像2
 4年生は今図画工作科で「ぼくわたしの夢の島」の学習をしています。こんな島あったらいいなとイメージを膨らませ,自然の素材や紙粘土を使って世界に一つの島を作っています。枝を麻ひもを使って結び付けブランコを作っている子どもや,動物が楽器を演奏している楽しい島をイメージして細かい作業に打ち込む姿が最高に素敵です!作品展に子どもたちの力作を展示しますので,どうぞお楽しみに!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp