京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:368
総数:248071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

算数科『垂直と平行』

画像1
画像2
 算数科の学習では,垂直と平行・四角形について学習しています。昨日,垂直や平行のかき方を学習した子どもたち。今日はそのかき方を利用してどうやったら長方形がかけるかを考えました。
 三角定規とにらめっこしながら,直角を見つけて一生懸命考えていました。そして自分の見つけた長方形のかき方を友達に順序立てて教えることが出来ました。あなたたちのどんなことでも一生懸命本気で向き合う姿,最高です!

とび箱運動にチャレンジ!

画像1
画像2
 今日から四年生は久しぶりの跳び箱に挑戦しています。たくさんの用具を使って学習しますが,子どもたちは協力して準備をテキパキと進めることが出来ました。
 1回目は跳び箱に慣れることを意識して行いました。跳べなかった友達に対して何も言わなくても自然にお互いのよい所を褒め合ったり,課題をアドバイスし合ったりすることができています!
 そうやってどんなこともみんなで伝えあえる,最高のクラスを作っていこう!

道徳科 『おしゃべりゲーム』

 今日の道徳科の学習で『おしゃべりゲーム』をしました。まず,おしゃべりは話し手か聞き手かどちらが重要なのかを話し合いました。そして子どもたちは聞き方名人を目標に,夏休み思い出すごろくを使っておしゃべりゲームを行いました。ゲーム中には子どもたちの楽しそうな笑い声が,笑顔があふれていました♪
 「好きな食べ物は,お寿司です!」「お寿司の中でどんなネタが好きなの?」「サーモンかな。」「他にも好きなネタはあるの?」と盛り上がっていました!
 「今日聞き手の大切さに気付くことができました。聞き手を意識することで,話している方はもっと話したいと思えるし,より友達のことが分かって楽しかったです。」「友達のことをさらに分かって,もっと仲が深まった。」という温かい子どもたちの振り返りがありました。相手の想いをくみ取った聞き方が普段からできるといいね♪
画像1

都道府県すごろくをしました!

 今日社会科のプリントの後ろを利用して,班で都道府県すごろくを行いました。47都道府県をマスター出来た子どもたち。
 「あ,岩手県はわんこそばが有名だ!でも・・・1回休み・・・。」「千葉県はらっかせいが有名だ!アクアラインに乗って神奈川県に進むぞ〜!」などと都道府県の特産物や地形に触れながら楽しんで取り組むことが出来ました。
画像1

当たり前のことを当たり前に出来るそれが素晴らしい!

画像1
 今日の帰りに子どもたちの靴箱を見てみると・・・。2学期初日,私に何も言われなくても全員の上靴がビシッとそろって輝いている靴箱がありました!
 当たり前のことを当たり前にできるって簡単なことではないと思います。それは全員が意識できているからこそのことだと思います!1学期にできていたことは,いつもみんなが当たり前に出来る,そんなクラスを作っていこう!あなたたちならできる!

あなたたちの背中から伝わる『やる気パワー』!!

画像1
画像2
画像3
 今日から長い2学期が始まりました。教室にも運動場にも子どもたちの元気な声が聞こえて嬉しい気持ちになりました!始業式はリモートで行いました。
 校長先生のお話を真剣なまなざしで,そして最高の姿勢で目と耳と心で聴いている子どもたちの姿が!!
 長い休みが明けて間もないのに,もう切り替えられている子どもたちに驚きました。2学期のいいスタートが切れたね!2学期もみんなで最高のクラスを作っていこう♪

高いミの音が吹けるようになりました♪

画像1
画像2
 4年生はリコーダーの練習を頑張っています。4年生になって高いミの音に挑戦しています。今日は一人ずつリコーダーの音色を聴かせてもらいました。3年生の時に比べてタンギングがうまくなったり,指使いがスムーズになった子どもたち。家で一生懸命練習していることが伝わりました。
 夏休みには高いファやソの音にチャレンジしていきましょう!休み明け素敵な音色が聴けるのを楽しみにしています♪

道徳科『あいさつができた』

画像1
画像2
 今日の道徳科の学習では「あいさつができた」の教材を使って学習しました。あいさつはしたほうが良いもの。とは分かっていてもなかなか出来ていないという子どもたちの声から,この教材を選びました。
 子どもたちのふり返りの中から「あいさつは人と人を繋ぐ魔法の言葉。だから自分も愛をもって相手に伝えていきたいです。」「今まではあいさつされても返せないことがあったけど,あいさつをするとした方もされた方も心がポカポカすると思いました。だから今日からあいさつを大切に,誰にでもしていきたいです。」といった言葉がありました。
 早速今日の給食のときから,調理員さんに感謝の気持ちをこめて「いただきます」や「ごちそうさまでした」が伝えられていた子どもたち,その姿をみて私まで心が温かくなりました♪

体育科『マット運動』

画像1
画像2
 4年生は体育科の学習で「マット運動」を学習しています。準備体操やストレッチはものすごくていねいに特に首やももを伸ばしています。
 今日はマット運動の学習のまとめの時間でした。なかなか開脚前転で足を開いて立てなかった子も坂の場で練習し続け,平坦なマットのところでも自分でマットを強く押して立てるようになりました。また,同じ場で練習している子ども同士でアドバイスし合っている様子がとても素敵でした♪
 5年生でも新しい技や,出来る技をさらに美しくしたり,スムーズに技を繋いだりするなど挑戦していってほしいと思います。

待ちに待ったドッジボール大会!

 最近毎日雨が続いています・・・。でもそんな雨の中,運動委員会が企画してくれているドッジボール大会が開催されています。密を避けるため,クラスを半分に分けて実施しています。
 1組の目標は,『みんなでボールを回して,全員が楽しめること』です。今日も何も言わなくても一度も投げていない友達に率先してボールを回してくれる温かい姿がたくさん見られました!どんなときも
そうやってみんなで楽しめることを意識して活動できるといいね!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 7時間授業(4〜6年)   学校預り金引落とし日
9/11 部活動
9/14 委員会活動(7限目・5,6年)
9/15 代表委員会   学校安全の日
9/16 授業参観・懇談会(たけのこ・1〜3年)   部活動   SC・SSW来校

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp