京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:57
総数:246902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

一億をこえる数

画像1
画像2
 算数科の時間に一億をこえる数を学習している4年生ですが,今日は一桁の数字を並べ替えて,一番大きな数と一番小さな数を作りました。問題をしっかりと読み,頑張っています。

みさきの家『石ペイント』

 みさきの家近くの宮崎浜で拾った石に,それぞれの思い出をペイントしました。子どもたちは,鳥羽水族館・キャンプファイヤー・磯観察など心に残ったことを一生懸命描いていました。一生の思い出ができたね!
画像1

体育『すもうあそび』

画像1
画像2
 体育ですもうあそびの学習をしています。相撲部の子どもたちがお手本となり,みんなに四股や腰割を教えてくれました。初めて体験する子どもも多く,目を輝かせて頑張っていました。

体育『すもうあそび』

 その後,班ですり足列車をして相撲の基本を学びました。そして最後に実際に友達と押し相撲をしました。初めてチャレンジした子どもも「相撲ってこんなに楽しいんだ!」とさよならノートに書いていました。
画像1

一億をこえる数

画像1
 算数科の時間に「一億をこえる数」について学習している4年生は,まず最初に3年生の時に学んだ「一億までの数」の復習問題に取り組みました。これからの学習も丁寧に頑張りたいと思います。

海の生き物

画像1
画像2
画像3
 理科の時間でいろいろな季節の生き物を学習してきた4年生ですが,みさきの家に行くまで海の生き物について詳しく知りませんでした。磯観察では,ウミウシやヤドカリ,カニなどたくさんの生き物を見つけることができました。子どもたちからは,「また学校で詳しく調べてみたい!」などの声がたくさんあがりました。また,校長先生から地層の変化についても教えていただき,理科にとても興味を持つことができました。

ツバメの巣

画像1
画像2
 理科の時間に春の生き物について学習した4年生ですが,先週みさきの家に行ったときにツバメの巣を発見しました!大原野小学校にもツバメの巣の跡はありますが,実際にツバメが巣を作っている様子を確認するのは初めてでした。子どもたちは,とても興味津々に観察していました。

どこでもきちんと!

画像1
 みさきの家に行った時の様子です。4年生は,日ごろのくつの整理整頓がとてもきれいですが,みさきの家に行ってもとてもきれいに並べることができました。これからもこの気持ちを忘れずに頑張ってほしいと思います。

コロコロガーレ

画像1画像2
 前の時間にDVDで作り方を学びましたが,今回から実際にいろいろなしかけを作りました。子どもたちは,試行錯誤しながら一生懸命取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 午前中授業 完全下校
1/27 たこあげ・もちつき大会
1/28 給食週間(〜2/1) 給食集会 5年音楽鑑賞教室
1/29 給食室見学(低学年)  交流給食
1/30 6年認知症サポーター養成講座 5年エコライフチャレンジ振り返り学習会 豆つまみ大会(た・1・2年)
1/31 豆つまみ大会(3〜6年)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp