京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:27
総数:248600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ツバメの巣

画像1
画像2
朝の水やりを終えて4年生の教室に帰る時に,子どもから突然「ツバメの巣がある!」と教えてくれました。理科の授業で,春になるとツバメの姿が多くみられることを学習したばかりだったので子どもたちはとても興味津々でツバメが飛んでくるのを待っていました。

係活動

画像1
画像2
 今日の学活の時間に『係活動』を行いました。クラスをよくしていくために,何ができるかを考え,それぞれの係で活動をしていました。今年から係のお知らせボードを,連絡係が提案してくれ,クラスに設置する予定です!

わり算の筆算

画像1
画像2
算数科の時間で「あまりのあるわり算の筆算」の学習をしました。子どもたちは,ペア学習や全体の場でどのようにしたら友達に分かりやすく伝えることができるかを一生懸命に考え,一人一人が工夫しながら取り組むことができました。

毎朝の水やり

画像1
4年生では,理科の時間にツルレイシを育てています。早速,今日の朝から水やりを頑張っています。今週は,お天気も良くなるので毎日の水やりを欠かさず育てていきたいと思います。

理科「ツルレイシ」を植えました!

画像1
画像2
 今日の理科の授業で「ツルレイシ」を植えました!ポットに花壇から土を入れ,以前習った第一関節まで指で穴をあけ,種を植えました。芽が出るのが楽しみです♪

体育「体ほぐし運動」

画像1
画像2
 今日も体育の「体ほぐし運動」をしました。友達と協力して楽しんでいました。友達の肩を持ち,けむしになってチームのリーダーを守るゲームがとても白熱していました!

本係による読み聞かせ

 今日クラスの本係がみんなに読み聞かせをしてくれました。4年生になってから初めての読み聞かせでしたが,休み時間を使ってしっかり練習していたのでとても上手に読んでくれました。終わりの帰りでのきらきら見つけでも,本係に感謝の気持ちを発表していた子どもたちです。次の読み聞かせが楽しみです!
画像1

ツルレイシの種を植えました

画像1
画像2
理科の学習でツルレイシの種を植えました。子どもたちは,種の植え方もとても上手に植えることができました。毎朝の水やり当番も決め,これからの成長がとても楽しみです。

わり算の筆算

画像1
4年生では,算数科の時間に「わり算の筆算」を学習しています。【たてる→かける→ひく→おろす】の順序を繰り返し声に出して確認しました。子どもたちは,一つひとつ丁寧に確認しながら問題を解くことができました。

体育「体ほぐしの運動」

画像1
画像2
 体育で「体ほぐしの運動」を行いました。班のみんなで協力して,フラフープに体を通したり,指定されたスポーツの人数で手をつないだりと,さらに仲がよくなったように思います!体育が大好きな4年生の子どもたち,今年もたくさん体を動かして楽しんでいきたいと思います!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 委員会活動
7/10 たけのこ学級にじっこまつり事前学習 諸費等引き落とし
7/11 2年おはなしでてこい 代表委員会
7/12 町別児童会 集団下校

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp