京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up22
昨日:27
総数:248612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

100ます計算!

算数科の学習をする前に100ます計算に取り組んでいます。子どもたちは,回を増すごとにタイムが速くなることを楽しみにがんばっています。
画像1
画像2

4年英語活動!

4年生は,英語活動の時間がみんな大好きで楽しんでいます。いろいろなゲームや活動を通して,英単語や話し方を獲得していきます。これからも英語がどんどん好きになってもらえるように学習していきたいと思います。
画像1
画像2

4年体育科「ソフトバレーボール」!

体育科で「ソフトバレーボール」をしました。回を増すごとに上手になり,接戦を楽しみながら,チームで協力し合ってがんばっています。
画像1
画像2

4年お楽しみ会「クリスマスパーティー」

お楽しみ会でクリスマスパーティーをしました。係からの歌,クイズやお笑いなどの出し物をみんなで楽しみました。他にも,クラスみんなでゲームをして盛り上がりました。冬休み前の楽しい思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水

画像1
画像2
画像3
4年生は,社会見学で琵琶湖疏水の歴史を学びに行きました。子どもたちは,滋賀県大津市にある疏水の取入口からどのようにして水が運ばれて来たのかや,京都の産業がどのように活気を取り戻したのかなど深く学ぶことができました。

ケナフの収穫

画像1
画像2
画像3
4年生は,総合的な学習の時間でケナフを育てていました。今回は高く,大きく育ったケナフを収穫し,50センチほどの長さに切り,皮をむくところまで行いました。

4年体育「高とび」

体育科「高とび」の学習をしました。3歩・5歩の歩数で踏み切るタイミングが難しいようですが,助走や着地もうまくできるようになり,高く跳べるようになった子も増えてきました。
画像1
画像2
画像3

4年理科「もののあたたまり方」

理科「もののあたたまり方」の学習で,金属がどのようにあたたまっていくのか,実験をして調べました。アルコールランプの使い方にも慣れてきて,実験もスムーズにできるようになってきました。金属にぬった「ろう」が溶けていく様子を観察し,熱したところから順に遠くへあたたまっていくということを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年体育「高とび」

体育科の学習で,「高とび」をしました。今日は初めてだったので踏切板に足を合わせるのが難しかったようです。それぞれ目標を設定して,しばらくは,3歩や5歩の助走でうまく跳べるようにがんばりたいと思います。
画像1画像2

一輪車が大人気!

4年生では,今,一輪車が大人気です。休み時間になると,一輪車に乗って,一人で,みんなで,いろいろな技に挑戦して楽しそうに遊んでいます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 朝のあいさつ運動 クラブ見学(3年)
2/6 5年スチューデントシティ体験学習 6年中学生による入学前プレゼンテーション
2/7 朝会
2/8 木曜6校時 ALT
2/9 和献立
2/10 大原野学園音楽会
2/11 第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp