京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:68
総数:249468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

自由参観日 朝会

 今日は自由参観日でした。
朝会では,校長先生のお話,続いて賞状をいただきました。
絵画や習字,大原野小学校のみんなの作品はすごいですね!
 友達が賞状をもらう時に,たくさんの拍手!
さあ,今度は自分もという気持ちでやる気が出たことでしょう。
 次は児童朝会でした。
その中で,前期の代表委員と後期の代表委員の発表の時間も
その内容を聞いた子は,自分も頑張ってみたいという気持ちに
なったことでしょう。前期代表委員さん,ご苦労様でした。
 後期の代表委員さん,活躍を期待しています!
画像1
画像2

2時間目 茶道教室

 2時間目は茶道教室でした。地域の方に教えていただきました。
お茶の作法を学ぶ良い機会となりました。
 お菓子をいただき,自分でお茶をたてました。
苦くてもおいしいお茶,そのおいしさが分かる児童が
増えてきましたね。
 楽しい茶道教室でした。
画像1
画像2

3時間目 ケータイ教室

 3時間目はケータイ教室の学習をしました。
スマホやケータイを使う際の起こりやいトラブルに
ついての映像を見せていただきました。
・文字と言葉の伝わり方の違いによるトラブル
・ゲーム依存と課金トラブル
・インターネットで知り合う危険性と写真の位置情報によるトラブル
 また,その原因や対策になることもしっかりと
学びました。
 持つ場合は,しっかりとしたルールを決めて
トラブルを防ぐことが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

 金曜日に「お楽しみ会」をしました。
みさきの家や運動会を成功させた4年生は,ポップコーン
を作って食べました。
 春から種をまき,育ててきたポップ種のポップコーン
のつぶをとっている写真です。
 みんなでつぶをとるのも楽しいものですね。
画像1
画像2

ポップコーンができたよ!

画像1
画像2
 ポップ種のとうもろこしをほっとプレートで熱っして
つくりました。
 バターをいれ,つぶを入れて・・・
しばらくすると・・・ポンポン・・・・
ポップコーンがいいにおいで出来上がっていきました。
 塩をつけておいしくいただきました。
ポップコーンづくりも大成功!

音楽の授業

 4年生の児童は,とっても音楽が好きです。
 歌を歌ったり,リコーダーを演奏したりして
楽しんでいます。音符などの記号も,覚えています。
 4年生は卒業式に出席します。きっとすてきな
歌声を卒業生に届けてくれることでしょう。
画像1
画像2

お話の絵の鑑賞会

 お話の絵,ひとりひとりが自分の思いを込め,
工夫をこらして仕上げました。みんなの作品を鑑賞
している場面です。
 鑑賞プリントには,自分の絵の頑張ったことや工夫したこと
を書きます。友達の作品も,良いところや次に取り入れたいことなど
を書いています。
 自由参観の日にぜひご覧ください。力作ぞろいです!
画像1
画像2

体育のマット運動

 運動会,保護者のみな様のご支援・ご声援ありがとうございました!
精一杯踊り,ゑえじゃないか大原野2016を大成功させることが
できました。頑張ったことを作文に書いて今文集づくりをしています。
 次の体育はマット運動です。
いろいろな前転や後転を練習しています。
画像1
画像2

ゑえじゃないか大原野2016

画像1
 踊り終わって,集まる場面です。
本番,この後のコールもご覧ください。
 たくさんの拍手がいただける演技を目指し
今日も練習をしています。
 ぜひ,お越しください。

ゑえじゃないか大原野2016

 明後日,本番です!
 この写真は,初めてはっぴを着て鉢巻きもしめての
練習をしている姿です。
 そのカッコよさに子どもたちも,満足しています。
さらに気合いを入れての踊り,良かったです。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 5年長期宿泊学習(花背山の家)
11/25 5年長期宿泊学習(花背山の家)
11/29 代表委員会
11/30 再検尿

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp