京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up53
昨日:15
総数:249214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

「非行防止教室」の授業

画像1
画像2
 善悪判断4原則を学びました。
やって良いこと悪いことをこの4つで判断します。
「心のブレーキ」をかけられるようになりたい!
良いクラスをつくりたい!良い学校をみんなでつくりたい!
ということを,感想文に書く子もいました。
 この学習をいかして,さらに仲の良いクラスをめざしましょうね。
分かりやすく,ていないにおしえていただきありがとうございました!

「非行防止教室」の授業

 今日の3時間目に「非行防止教室」の授業がありました。
西京警察署の生活安全課の方に来ていただき,分かりやすく
教えていただきました。
 「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい
行動ができる人になろう。」という学習の「めあて」通りに
たくさんのことを教えていただきました。
画像1
画像2

鳥羽水環境保全センター

画像1
画像2
 最後に「京石(みやこいし)」下水汚泥溶解石材化スラグ
をおみやげとして,探して持って帰れましたね。宝探しの
ように,みんなは熱心に自分の好みの石をさがしていました!
 天気に恵まれ良い社会見学となりました。

京都市市民防災センター

4Dシアターでは,迫り地下街の恐怖を見て,
水害が予測される時の行動について学びました。
その後に,浸水時のドアを開ける体験もしました。
 お弁当も防災センターでみんなで楽しくたべました。
画像1
画像2

反応タンク

 みんなが興味をもっていた・・・微生物
それの正体が分かりましたね。
画像1
画像2

鳥羽水環境保全センター

 その後,ポンプ場・最初ちんでん池・反応タンク・最終ちんでん池
の見学をしました。水がとてもきれいになっていました。においも
感じられませんでした。
 見学が終わった後は,質問に答えていただきました。
分かりやすく教えていただけて,よくわかりましたね!
画像1
画像2

鳥羽水環境保全センター

 午後から,鳥羽水環境保全センターへ見学にいきました。
 始めに,京都の下水をきれいにする水環境保全センターについて
詳しく教えていただきました。たくさんいろいろなお話を,聞かせていただきました。
 その後,実際に下水がきれいになっていく様子を,見ていきました。
「スクリーン・沈殿池」をみました。
 
画像1
画像2

京都市民防災センター

 消化体験コーナーでは,模擬火災を映写し,
消化器で消火の体験もしました。
 消火器の種類や使い方をしっかり学べましたね!
画像1
画像2

京都市市民防災センター

 避難体験コーナーでは,ホテル火災について避難の仕方を
学びました。実際に煙の中を,避難しました。テキパキと
上手に避難ができて,ほめていただきましたね!
画像1
画像2

社会見学「京都市市民防災センター」

 4年生は,社会見学に行きました。
市民防災センターに行き,いろいろな体験をしました。
強風体験コーナーでは,風速32mの強風を体験しました。
強風時は,外出してけがをしないように!しっかり学びましたね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 朝会 4年非行防止教室
7/6 1年おはなしでてこい
7/7 6−2以外4時間授業完全下校
7/9 PTA支部指導者研修会
7/11 委員会活動 諸費等引落とし日
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp