京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:88
総数:249348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

自由参観『茶道教室』

自由参観の4時間目は,地域の方々に御世話になり茶道の体験をさせてもらいました。
お茶の飲み方だけでなく,4年生では,立て方も子どもたちに体験させてもらい,
少し難しそうにしている子もいましたが,貴重な体験ができてとても喜んでいました。
お世話になった地域の方々,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育の5分間走

体育の5分間走の練習で,学校のすぐ近くの畑の周りを走っています。
寒さに負けず,風をきって走っている姿は,とても頼もしいです。
自然の中を走れる環境にあるというのは,とても恵まれていますね。

画像1
画像2

自由参観 4年 (非行防止の授業)

京都府警の方に来ていただき,非行防止の授業をしていただきました。いじめや万引きは犯罪になることや人として守らなければならないルールがあることを教えてもらいました。やってはいけないことは絶対にしない,自分で心にブレーキをかけるということを学びました。2クラスとも熱心に話を聞き,しっかりと学習していました。
画像1
画像2

表現運動発表会

1月10日(土),4年生の17名は「表現運動発表会(京都市小学校表現運動研究会主催)」に出場しました。京都市の多くの小学校の子どもたちが集まって,クラブ・授業などで取り組んだ演技を発表しました。京都外国語大学の森田記念ホールの立派な舞台でそれぞれ演技の発表をしました。大原野小学校は4年生が運動会やフェスタ大原野で披露した『民舞 ワッショイ!』を踊りました。元気よく,みんなが心をそろえて立派な演技を見ていただくことができました。応援,支援していただいた皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ポップコーンパーティー!

春から育ててきて収穫したポップコーン用のとうもろこしを軒下でしっかりと乾かし,いよいよポップコーンにして食べました。
 ホットプレートを囲んで楽しみに待っていると,ポンポンとおいしそうにはじけてきて,子どもたちは大喜び!
バターのいいにおいもしてきて,早く食べたくてうずうずしていました。
 できたてのポップコーンはとってもおいしかったです。

画像1
画像2
画像3

ケナフの収穫

大原野ファームで,大きく育ったケナフを収穫しました。7月に植え替えした後,4年生の子が時々見に行ってました。台風の後,ケナフが倒れているのを見て,家にあるひもを持ってきて,ひもをまきつけてケナフを起こしたり,土をかぶせたりしてくれました。大原野の杜の方にもお世話になり本当に大きく育っていました。大原野の杜の方から説明をしてもらい,切ったケナフを運びました。その後,50センチぐらいに切ったケナフの皮をむいていきました。どの子も長い時間熱心に皮をむき,山のようになりました。この皮を乾燥させ,次は2月に紙すきをします。


画像1
画像2
画像3

自転車教室

 今年は初めて,自転車運転免許証の交付を伴う自転車教室を4年生に実施してもらいました。
 前もって冊子を使って自転車の乗り方についてしっかり学習し,学科テストを行っておきました。免許証には A〜Cのランクもあるようです。
 そして,今日は運動場で実技テストを行ってもらいました。信号のある交差点での右折の仕方や,ジグザク走行・狭い通路の安全な通行などのテストです。
 家でも練習してきた子もいて,みんな真剣に頑張っていました。
 西京署の方々や交通安全推進会の方々・そしてPTAの方々にお世話になり,安全な自転車の乗り方について,しっかり学習ができました。
 お世話になった方々,本当にありがとうございました。
 

画像1
画像2
画像3

大縄の練習

12月3日の大縄大会にむけてクラスごとで練習しています。練習するにつれて上手になってきました。みんな優勝めざして熱が入っています。
画像1
画像2

ケナフの刈り入れ

28日(金),大原野の杜の皆様,民生児童委員協議会の皆様にお世話になり,ケナフの刈り入れをします。種の植え付けからお世話になり,いよいよ刈り入れの日をむかえました。とても楽しみです。

社会見学 びわこ疏水

 社会科の学習をしたびわこ疏水を見学に行きました。
 少ししぐれたお天気の中,初めに大津の取水口を見ました。次に南禅寺近くの水路閣に移動し,疏水の横を歩きました。疏水は南から北へ水が流れている人口の川であることや,疏水の水を使って発電をしていることなども勉強しました。
 そして田邉朔郎博士像の近くでお弁当を食べた時には,とてもいいお天気になり,紅葉も楽しみながら時間を過ごしました。
 その後疏水記念館も見学し,インクラインの模型も興味深く見ていました。
 学習はまだまだこれからも続きますが,先人の工夫や努力を感じられた1日になったと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/25 もちつき・たこあげ大会
1/26 クラブ活動
1/29 小さな巨匠展(2月1日まで)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp