京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:39
総数:246710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

3年生 大きくなったよ! ヒマワリとホウセンカ

 理科の「植物の育ち方」で、ヒマワリとホウセンカの観察を続けています。
 ヒマワリは、暑くなってきてぐんぐん草たけが伸びて子どもたちの身長に近づいてきました。葉も大きくなり、茎も太くなってきました。
 「どれくらいの高さまで大きくなるんかな。」と成長を楽しみにしています。
画像1
画像2

3年 体育「エンドボール」

画像1画像2
 体育の学習で「エンドボール」が終わりました。
 どんどん投げることや受けることが上手になってきて、ゲームが白熱してきました。後片付けもばっちりです。

3年 レッツ読み聞かせ

画像1
 あじさい読書月間の楽しみの1つで、レッツ読み聞かせがありました。
先生の読み聞かせは、今月は2回目になります。
「今日は,どの先生がきてくれはるのかな?」とわくわく待っていました。次回のレッツ読み聞かせは、図書委員の5年生と6年生です。

3年 理科「ゴムや風の力」

画像1
画像2
 理科で「ゴムや風の力」の学習に入りました。
 ゴムの力を調べる実験の準備として、さっそくゴムで動く車を作りました。少し組み立てが難しいところもありましたが、とても親切な3年生。困っている友達のそばに行って、「できる?」「教えようか?」とお手伝いをしてくれて、すぐに全員の車が完成しました。できたゴムで走る車を試しに走らせました。「もっと、走らせたい!」と次回の授業を楽しみにしています。

3年 学習発表会に向けて

画像1
 学習発表会が近づいてきました。今日は通し練習をしました。
自分の立ち位置や言葉、動きなどを確かめながら練習しました。練習の後に、ビデオで自分たちの発表を見てみることにしました。いいところや気を付けなければいけないことを話し合い、明日のリハーサルにのぞみます。26人の心を1つに成功できるようにがんばります!

初めての田植え体験

画像1
画像2
画像3
 心配していたお天気も何とかもち、本日無事に田植え体験を行うことができました。

 田んぼの中に足を踏み入れる一歩目はみんなドキドキでしたが、いざ始めてみると土の感触を楽しみながら、慎重に苗を植えることができました。

 秋の稲刈りが今から楽しみです。

 地域の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

3年 図画工作「自分の顔」

画像1画像2
 自分の顔の絵が完成しました。
 肌の色など顔の色の薄いところから絵の具で色をぬっていき、最後は目や髪など濃い色や黒をぬったら完成です。
 本人にそっくりの絵もあります。参観日にぜひ、ご覧ください。

3年 How many?

画像1画像2
 今日は、ALTの先生といっしょに学習をしました。
 英語で1から20までの数を数えます。1から10まではスピーディに言えますが11から20まではもごもご・・・。むずかしいです。
 ALTの先生のきれいな発音に合わせて数える練習をしました。

肌の色を

 3年生は、自画像に挑戦していました。鏡をよく見て自分の顔をスケッチ。そして、絵の具を使って着色。

 肌の色は絵の具のチューブにはありません。上手に色を混ぜて肌の色を作っていました。26通りの素敵な自画像が出来上がりました。
画像1
画像2

3年 はじめての書道

画像1画像2
 はじめての書道に挑戦しました。
 3年生になって、楽しみにしていた毛筆の学習です。 
 道具の名前もはじめて聞くものばかりです。一つ一つていねいに扱いながら、ならべていきました。目をきらきらさせながら用具の準備が完了しました。
 さあ、いよいよ半紙に! 真剣なまなざしで、練習していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp