京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:68
総数:249472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ゴムの力で動く車を走らせたよ!

 ゴムの力で動く車を走らせて,気づいたことを話し合いました。ゴムの力をどうすればゴールにぴったり止めることができるのか,走る距離を変えることができるのか,考えながら走らせていました。
画像1
画像2
画像3

理科「ゴムや風の力」

 理科「風やゴムの力」の学習で使う,風やゴムの力で動く実験用の車を作りました。早く走らせたくてわくわくしながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

わたしの6月の絵

 図画工作「わたしの6月の絵」では,6月を感じるものを想像しながら,いろいろな色や作って,思いうかんだことを絵にあらわしています。絵の具の使い方も随分と上手になり,楽しんで活動しています。
画像1
画像2

掃除を頑張っています!

 3年生は,掃除も随分と上手にできるようになってきました。掃除時間は,自分の掃除場所と役割をグループで協力しながら,黙ってもくもくと掃除しています。自分の役割が終わった児童は,終わっていない場所を進んで手伝い,「学校をきれいにする」という目的達成のために日々頑張っています。
画像1画像2

部活動開講式!

 今日の中間休みに部活動開講式を行いました。3年生は,相撲部・書道部・バレーボール部・ミュージック部にたくさんの子ども達が入部しました。ずっと楽しみにしていた部活動もいよいよ今週から始まるので,子ども達もやる気満々です。
画像1画像2

3年理科「植物の育ち方」

 植物の体は,どの部分からできているのかを調べて話し合いました。子ども達は,実際に観察して調べたことから考えた意見を主体的に発表していました。
画像1
画像2

男の子・女の子

 3年生では,性教育「男の子・女の子」の学習をしました。自分の体のつくりや働きに気付き,男女の違いを理解し,自分の体を大切にして守ろうとすることを学びました。ふりかえりでは,たくさんの感想を発表し,あらためて自分の体や友達の体の大切さに気付かされたと思います。
画像1
画像2

理科「こん虫の育ち方」テスト!

 理科「こん虫の育ち方」のテストをしました。理科のテストでは,問題で問われている内容を理解することが難しいので,じっくり読んでから答えることが大切です。みんな集中して,一生懸命取り組んでいました。
画像1

国語科「まいごのかぎ」

 今日は,国語科「まいごのかぎ」の感想文を書きました。3年生になって習った感想文の書き方も活用して,おもしろいと思うところ,好きなところを中心に感想文を書くことができました。
画像1画像2

ギガ端末を使って!

 ギガ端末を使って,写真を撮ったり,写真にイラストや文字をかいたり,インターネットを使って調べ学習をしたりしました。ICT支援員の先生にサポートしてもらいながらできたので,スムーズに活動することができました。好奇心旺盛な3年生は,とても楽しんで取り組んでいました。これからできることが増えていくことが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp