京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up55
昨日:45
総数:246900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

3年みんなあそび!

 中間休みのみんなあそびで「けいどろ」をして遊びました。体育をした後でしたが,みんな元気に思いっきり走って遊んでいました。
画像1画像2

体育学習発表会得点発表!

 昨日の体育学習発表会の得点発表と優勝旗授与をオンラインでしました。
 子ども達も勝敗と得点が気になっていたようで,発表を終えて,勝利した赤組は歓喜に沸き,残念ながら負けてしまった白組も来年はがんばるぞと前向きな姿勢を見せてくれました。1年生から6年生までの子ども達が最後までやり切った体育学習発表会になってよかったです。
画像1
画像2

3年棒引き「天下分け目!大原野の戦い!」決戦の日!

 今日は体育学習発表会本番,いよいよ棒引きの決戦の日を迎えました。赤白両チームとも,いつもよりも増して気合が入っていました。一騎打ちは互角でしたが,勝敗を分けたのは,団体戦でした。結果は,赤組が多くの棒をとり勝利しましたが,最後まであきらめずに戦い抜いた白組も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

体育学習発表会「玉入れ」

 低学年の選択種目「玉入れ」は,1年生から始まり,2年生,3年生と協力して全力でがんばりました。最後までとても盛り上がりました。
画像1
画像2

体育学習発表会「終わりの言葉」

 体育学習発表会第1部の終わりの言葉を,3年生代表児童の4名が立派に務めてくれました。緊張したようですが,ゆっくりわかりやすく上手に言うことができました。自信をもって,今後益々活躍してほしいと思います。
画像1

体育学習発表会「低学年リレー」

 低学年リレーでは,1年生から3年生までの子ども達がバトンをつないで最後まで走りきりました。こけても起き上がり,最後まで走りきる姿は素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

体育学習発表会リハーサル(低学年)

 体育学習発表会(低学年)のリハーサルでは,開会式から低学年の競技を一通り練習しました。最後の終わりの言葉は,第1部を締めくくる大事な言葉です。3年生の代表児童ががんばって言いますので楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

3年棒引き最後の練習!

 体育学習発表会本番前の最後の練習では,両者ともに互角状態で熱い戦いを繰り広げました。本番の戦いがどうなるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3年図画工作科!

 図画工作科の学習では,「読書感想画」を描いています。「宇宙人がいた」と「アパートのひとたち」の2冊から自分が描きたい本を選んで,登場人物や背景などを想像しながら描き始めています。最後までがんばって描いてほしいと思います。
画像1
画像2

3年外国語活動!

 外国語活動の学習では,アルファベットに親しむ学習をしています。相手に伝わるように工夫しながら,自分の名前の頭文字を伝えあう活動をしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp