京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:39
総数:246803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

3年生 図書館での学習 Aグループ

 4時間目に図書館での学習と自己紹介文を書く活動をしました。今月は「あじさい読書月間」のため,1人3冊まで借りました。その後,教室にもどって,一言もしゃべらず,自分のことをもくもくとこなす様子は3年生としてお手本になる姿でした。また,自己紹介文を書く活動では,自分の将来について書く欄があり,「こんなお仕事をしたい」という夢がしっかり書けていました。
画像1画像2

3年 算数科 Aグループ

 今日は,Aグループの3回目の登校日でした。今日の算数では,九九の表の問題で「かけ算のきまり」に気づく活動をしました。例えば,7の段は7ずつ増えたり,減ったりしていることに気づくなどです。ほとんどの子が,問題を見た瞬間,「わかった!」と声に出し,自信をもって,手を挙げていました。これまでの算数の学びが,しっかり身についているようですね。
画像1画像2

3年 Bグループ

 今日はAグループよりも人数が少ないので,少し緊張感のある授業になりました。ですが,社会科では,教科書のイラストを見て気づいたことを発表する活動の中で,全員が2回以上発表しました。上にまっすぐ伸びた挙手が,たくさん見られました。この雰囲気を続けられるようにしていきたいです。
画像1画像2

3年 社会

 社会の学習で,地域にどんな施設があるかを思い返しました。また,方位磁針を使って,東西南北についても理解を深めました。これからの学習で,東西南北を意識しながら地域について理解を深めていきます。
画像1画像2

3年 理科

 理科の学習で生き物について学習しました。生き物には「動物」と「植物」があって,住んでいる地域や学校にはどんな生き物がいるかを話し合いました。
画像1画像2

3年 全員集合

 6月1日に3年生は,全員集合できました。姿勢よく話も聞けていて,成長へのやる気が見られました。
また次,全員が集合できるのは12日(金)です。それまで,分散登校で成長の2週間をがんばります!

画像1画像2

3年 学習相談

 学習相談で,静かに学習を進めました。質問したり,取り組んだ課題を確認してもらったりしました。来週からスムーズに学習を進められたらいいですね。
画像1画像2

理科 その2

 植えてから10日がたち,芽(め)が,でてきました!
みんなが登校するころには,もっと大きく生長しているでしょう。
楽しみですね!!
画像1画像2

理科

 今日の朝,花だんを見てみたら,モンシロチョウがとんでいました。
何かをさがすように,ひらひらと,とび回っていて,かわいいですね。
先生は,チョウが,とんでいるすがたをみると,春のおとずれを感じます。とてもあたたかい気もちに,なります。

ちなみに,下の写真はモンシロチョウを追いかけつづけ,なんとかとりました。かかった時間は10分です…あせだくになりながら,がんばりました!
画像1画像2

3年 国語科「どきん」

 家庭学習で音読した国語の教科書p12,13の「どきん」の詩のことをおぼえていますか?この詩には,いろいろな音が出てきます。毎日,「どきん」に出てくるような音と出会っていると思います。みんなは,どんな音を見つけていますか?
また,学校で伝え合いましょう。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム(4・5・6年)
10/1 5年聴力検査   放課後まなび教室1年開講式
10/2 3年聴力検査   部活動
10/5 2年聴力検査   クラブ活動

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp