京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up33
昨日:37
総数:248272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

3年 「読書に親しみました」

 今日は図書館に行き,本を借りました。今年もたくさんの本を読んでいきます。また,絵が少ない文字ばっかりの本を選んでいる子も多くいました。選ぶ本にも成長が見られます。たくさん読むと大成長につながります!いろんな本の世界を楽しみながら,どんどん成長していきましょう!
画像1画像2

3年 「身体計測・視力検査」

 今日は,身体計測・視力検査を受けました。2年生の時から大きくなったかな?
どんどん頼れる中学年のお兄さんお姉さんになっていきます!
画像1画像2

3年生 図書館での学習 Aグループ

 4時間目に図書館での学習と自己紹介文を書く活動をしました。今月は「あじさい読書月間」のため,1人3冊まで借りました。その後,教室にもどって,一言もしゃべらず,自分のことをもくもくとこなす様子は3年生としてお手本になる姿でした。また,自己紹介文を書く活動では,自分の将来について書く欄があり,「こんなお仕事をしたい」という夢がしっかり書けていました。
画像1画像2

3年 算数科 Aグループ

 今日は,Aグループの3回目の登校日でした。今日の算数では,九九の表の問題で「かけ算のきまり」に気づく活動をしました。例えば,7の段は7ずつ増えたり,減ったりしていることに気づくなどです。ほとんどの子が,問題を見た瞬間,「わかった!」と声に出し,自信をもって,手を挙げていました。これまでの算数の学びが,しっかり身についているようですね。
画像1画像2

3年 Bグループ

 今日はAグループよりも人数が少ないので,少し緊張感のある授業になりました。ですが,社会科では,教科書のイラストを見て気づいたことを発表する活動の中で,全員が2回以上発表しました。上にまっすぐ伸びた挙手が,たくさん見られました。この雰囲気を続けられるようにしていきたいです。
画像1画像2

3年 社会

 社会の学習で,地域にどんな施設があるかを思い返しました。また,方位磁針を使って,東西南北についても理解を深めました。これからの学習で,東西南北を意識しながら地域について理解を深めていきます。
画像1画像2

3年 理科

 理科の学習で生き物について学習しました。生き物には「動物」と「植物」があって,住んでいる地域や学校にはどんな生き物がいるかを話し合いました。
画像1画像2

3年 全員集合

 6月1日に3年生は,全員集合できました。姿勢よく話も聞けていて,成長へのやる気が見られました。
また次,全員が集合できるのは12日(金)です。それまで,分散登校で成長の2週間をがんばります!

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 1年交通安全教室
7/1 7時間授業(3〜6年)   学校アンケート配布
7/2 7時間授業(4〜6年)   避難訓練
7/3 ALT来校
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp