京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up121
昨日:23
総数:248734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

作品展鑑賞

画像1
画像2
 今日の3時間目に体育館の作品展を鑑賞しました。友だちの頑張っているなと思った所・工夫しているなと思った所を発見していました。また,高学年の作品を見て,「すごいな。」「自分も早く作ってみたい。」と感想を持った子どもたちです。

体育「フレアスポーツ」

画像1
画像2
 体育でフレアスポーツで一輪車や竹馬を使って学習しています。苦手な子どもも多いですが,この機会にチャレンジしてほしいと思います。

理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1
画像2
 理科で「じしゃくのふしぎをしらべよう」の学習をしています。今日はどのようなものが磁石に引きつけられて,どのようなものが磁石に引きつけられないのか,様々なものを使って実験しました。実験結果から,鉄が磁石に引きつけられるということが分かりました。
 子どもたちの中から,「プラスチックは磁石に引きつけられないはずなのに,はさみの持ち手の部分が引きつけられた!」という疑問が出たので,次回はそのなぞを解決していきたいと思います。

ランチルーム

 今日は給食時間にランチルームで給食を食べました。いつもとは違うメンバーで,和気あいあいとしながらご飯を食べました。今日は和給食で京都の三大漬物の「すぐき」が登場しました!
画像1

国語「しりょうから分かる,小学生のこと」

国語で「しりょうから分かる,小学生のこと」の学習をしています。3つの中から1つ資料を選び,選んだ資料からグループを作りました。そのグループで資料からわかることや考えたことの意見を出し合い,まとめ,発表しています。4月に比べ,前で発表するのがとても上手になった子どもたちです。
画像1

食べ物のふしぎを知ろう

画像1
画像2
 班のみんなで協力して撹拌している様子です。水とバターに分離するまで頑張って振っていました。

食べ物のふしぎを知ろう

画像1
画像2
 4時間目に栄養教諭の小野先生に「食べ物のふしぎを知ろう」の学習をしていただきました。今日は牛乳はどのようにすがたを変えているのか。加工とは何かを教えていただきました。
 また,そのあと生クリームを振ってバターを作りました。子どもたちは班ごとに協力して振り続けてバターを作っていました。すがたを変える様子に感動していた子どもたちです。

クラブ見学

画像1
画像2
 今週月曜の6時間目にクラブ見学を行いました。5つのクラブにグループに別れてまわりました。お兄さん・お姉さんのクラブ活動の様子に興味津々で見入っていました。クラブに入るのが待ちきれない様子の子どもたちでした。

ぼくのわたしの今年の漢字一字

画像1
画像2
 書写の授業で,自分の一年を振り返り,漢字一字を選びました。その字を何度も練習してから色紙に書きました。子どもたちはそれぞれ想いをこめて,その一字を書いていました。

体育「跳び箱運動」

画像1
画像2
 体育で「跳び箱運動」をしています。準備運動はスポーツ係が中心となって,念入りにストレッチも行っています。二年生での自分の記録を越えられるよう,一生懸命練習をしています。また新しい技にも挑戦している子どもたちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 高学年参観・懇談作品展会
2/22 木曜6校時
2/23 5年社会見学
2/26 委員会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp