京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:27
総数:248597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

給食に感謝しよう

画像1
画像2
 後期から給食の時間に最後まで感謝して美味しくいただくことを目的として,子どもたちが食器や牛乳パックをきれいに食べきれているか,最後まで飲みきれているかチェックしてくれています。そのおかげで食器にご飯粒が1粒も残らず,きれいに食べられています。

理科「豆電球に明かりをつけよう」

画像1
画像2
 理科で「豆電球に明かりをつけよう」の学習をしています。今日はどう線つきソケット・豆電球・乾電池という道具を使ってどのようにしたら豆電球に明かりがつくか実験をしました。予想の段階では様々な意見が出て,いざ結果が分かると子どもたちはとても驚いていました。次はどんなものに電気が通るのか実験をします。

大縄跳びに挑戦!

画像1
 体育の学習では,はじめに短縄でいろいろな技に挑戦した後,みんなで大縄跳びにチャレンジしています。はじめは,苦手で跳ぶことができなかった子どもたちもいましたが,得意な子どもがタイミングやコツを教えてくれ,跳べるようになってきました。日々更なる記録に挑戦しています。
 またいろんな場面で自発的に友達に対して優しい声かけや励ましの声がかけられるようになってきている子どもたち。そんな成長する姿に感心しています。

豆つまみ大会に向けて

画像1
画像2
 2月に行われる給食委員会主催の「豆つまみ大会」に向けて,練習を始めました。今回の豆つかみ大会は3年生は4年生以上の学年のお兄さんやお姉さんと戦うのでクラス全体で励まし合い,高め合ってクラス一丸となって優勝を目指したいと思います!

合奏「パフ」

画像1
画像2
 音楽科の学習で合奏の練習を積み重ねてきました。今までは各楽器ごとに練習をしてきましたが,金曜日には全楽器の音を重ねてみました。自分の楽器の音だけでなく,すべての楽器の音を聴きながら音色を重ねることができました。子どもたちは自分たちの合奏の音色のきれいさに驚き,演奏終了後には拍手が起こっていました。

プレジョイントプログラム

 金曜日に3年生は初めてとなるプレジョイントプログラムを行いました。国語・算数・社会・理科の4教科行いました。慣れない形式のテストに苦戦していた子どもたちでした。これからも日ごろから復習をしっかりして3年生までの学習をマスターしてほしいと思います。
画像1

体育「フォークダンス」

 体育で「フォークダンス」の学習をしました。イスラエルのマイムマイムをみんなで踊りました。「マイム」の意味なども知り,当時の人々の様子や感情を想像しながら踊りました。子どもたちは大盛り上がりで,終わってからもメロディを口ずさんでいました。
画像1

体育「大原野チャレンジ」

画像1
画像2
 体育の学習ではじめての大原野チャレンジを行いました。今回は4・5年生と合同で行いました。日ごろ朝ランニングの成果を発揮できたと思います。自分に負けず歩くことなく頑張って走っていました。また,年上のお兄さん・お姉さんの力強い走りを見て,「あんな風に走りたいな」という感想を持った子どもたちでした。

国語「たから島のぼうけん」

画像1
 国語の「たから島のぼうけん」の学習で子どもたちはそれぞれ物語を作りました。オリジナリティーあふれる内容でおもしろい作品がたくさんできていました。その作った作品を班の中で紹介し合いました。

書き初め「友だち」

画像1
 書写の時間に書き初めで「友だち」という字を書きました。子どもたちは初めての画仙紙でしたが,徐々にバランスよく書けるようになりました。4月に比べてとっても上手になった子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 木曜6校時 豆つまみ大会(3年〜6年) 給食週間(2日まで)
2/2 豆つまみ大会た(1〜2)年
2/5 朝のあいさつ運動 クラブ見学(3年)
2/6 5年スチューデントシティ体験学習 6年中学生による入学前プレゼンテーション

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp