京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up14
昨日:27
総数:248604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

植物の観察

 理科の学習でひまわりの芽の観察をしました。この間まで種だったひまわりがもう芽を出していました。子どもたちは大喜びでした!芽は何センチメールかな,葉の触った感じはどうかな,色は何色かなというのをくわしく観察しました。見て触って芽の様子を詳しくかいていました。これからどのように育っていくかとても楽しみな子どもたちです。

画像1画像2

水やり

画像1画像2
 朝に日直とおたすけばとん係の2人が,ひまわり,とうもろこし,おくらの水やりをしてくれていました。ひまわりはいくつももう芽が顔を出していました。はやく大きくなってくれるといいなと願っていた子どもたちです。

鉄棒運動

画像1画像2
 今日は最後の鉄棒運動の学習でした。難しい技にも挑戦し,何度も何度も繰り返し練習していました。学習の最後には,自分のがんばった技をみんなの前で発表しました。友達のがんばる姿に,見ていた子どもたちもやる気が湧いている様子でした。

はじめての書写!

画像1
画像2
画像3
 今日は子どもたちにとって初めての書写の学習で習字をしました。正しい姿勢,用意のしかた,始筆,終筆に気をつけて『一・二』を書きました。子どもたちはどきどきしながらも一生懸命頑張っていました。

地球にやさしい3年生

画像1画像2
 図工で使った絵の具のパレットを洗い流す時に,節水を心がけようということでバケツに水を張ってそれにしばらくつけておき,少ない水で洗い流しました。子どもたちも地球にやさしい3年生になれるようがんばってくれました。

竹の子ぐんぐん

 地域の方に持ってきていただいたりっぱな竹の子を見て墨で線書きした絵に今日は絵の具で色をつけました。1つの竹の子でも皮の1枚1枚の色が違う所,空に向かって毛が生えていることに気付き,ていねいに色を塗っていました。仕上がりが楽しみです。
画像1画像2

同じ数に分けると

画像1画像2画像3
 算数でわり算の学習をしました。全部の数を同じ数に分けるとどうなるのか,2人組で話し合い,そのあとクラス全体で話し合いました。学習した九九をどのように使って求めればいいのか考えました。何事にも前向きにチャレンジしている子どもたちです。

大きくなあれ!

画像1画像2
 理科の学習でひまわり・ほうせんかの種を植えました。自分の指の第一関節までの穴に種を優しく入れました。芽が出るのが待ち遠しい子どもたちです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 委員会活動 6年ようこそアーチスト
11/21 大原野中学入学説明会
11/22 つながりの日
11/23 勤労感謝の日
11/24 小中連携清掃

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp