京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:101
総数:248199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ダンス大すき3年生♪

 うた・ダンス係が1から自分たちで振り付けを考え,みんなの前で発表した後,全員で踊りました!ダンスが大すきな子どもたちは大喜びで踊っていました。そんな子どもたちはもう踊りをマスターしたようでした。
画像1画像2

かかり活動開始!

画像1
 今日は本かかりが読み聞かせの活動をしてくれました。理科でちょうど勉強している植物についての絵本をばっちり選んで読んでくれました。音読チャンピオン大会の練習の成果もあり,上手に子どもたちに読み聞かせをしてくれました。次回が楽しみです。

校区探検 第1だん

画像1画像2
 社会の学習で校区探検に出かけました。第1だんは,小塩方面に出かけました。お店や竹やぶ,養鶏所などを通り,白地図に自分で見つけたたてものを書きこみ,オリジナル大原野マップを作成していました。京都タワーを眺められるスポットにも立ち寄り,子どもたちもわくわくしていました。

音読チャンピオン大会

画像1
 3年生になって初めての参観日にきつつきの商売の音読チャンピオン大会をしました。
 班でつけたしたセリフやジェスチャーの練習を積み重ねてきました。参観日本番,子どもたちは少し緊張していましたが練習の成果を発揮できました。登場人物の気持ちがとても伝わってきました。どの班もチャンピオンでしたよ!

春の生き物みーつけた!

画像1画像2
 理科の観察で教室の外に出て,春の生き物を観察しました。きれいな花や昆虫がたくさんいてそれを子どもたちは一生けんめいスケッチしていました。一つだけでなくいくつも春を見つけている子どももいました。あったかくなったので生き物も活発に動いていました。

なかまをさがせ!

画像1画像2
 道徳でなかまを探せの学習をしました。自分のおでこに貼られたシールの色と同じ色の友達を声を出さないで探すというものです。この学習を通して,一人でなく仲間といると楽しいことや,手助けをするとうれしいことを学びました。子どもたちは上手にジェスチャーを使いなかまを見つけることができました。

これにえがいたら

画像1画像2
 3年生になって初めての絵の具を使って絵を描きました。絵の具を混ぜたり,水の色を変えたりしていろいろな色を作りました。見つけた色や形であらわしかたを工夫していました。世界に1つだけのぼく・わたしの作品を作りましょう!

身体測定

画像1画像2
 3年生になって初めての身体測定がありました。養護の三好先生からこれからどんな検診があるのか実際に使われる用具を見せていただき説明してもらいました。初めて見る用具もあり子どもたちは興味津津でした。靴下脱ぎ履き大会も行われました。身長も体重も大きくなってお兄さん・お姉さんらしくなってきました。

きらっきらのくつ箱

画像1画像2
 大原野1そうじのできるクラスという目標を掲げて2日目,くつ箱がきらっきらに輝いていました。子どもたち同士で声をかけあい,一人一人が意識して毎日ならべています。最後に子どもたち同士で点検をし,友達の分まできれいに並べてくれている子どもたちもいます。この調子で大原野1そうじのできるクラス目指していきましょう!

係活動

画像1
 よりよいクラスを作るために,みんなで係活動を決めました。どんな係があったらこのクラスがもっとよくなるか意見を出し合いました。今日の中間休みからさっそく遊び係が活動していました。終わりの会にはれんらく係が,下校時には整理整とん係が自ら活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 諸費等引落とし日 大文字駅伝支部予選会予備日 和献立
11/11 PTAほほえみコンサート
11/12 フェスタ大原野
11/13 5年長期宿泊学習
11/14 5年長期宿泊学習
11/15 5年長期宿泊学習
11/16 5年長期宿泊学習 木曜6校時

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp